珍しいことに昨日に引き続いて今日もスーパーに行った。帰りに石原クリニックに寄って美子のエンシュア(缶入り栄養剤)をもらってくるついでに寄ってみたのだ。なぜかと言えば、昨日の買い物で、自動支払機(と言うのかな?)のカゴに小さな袋入りのシャープペンの芯をつい忘れてしまったからだ。帰宅後すぐにスーパーに電話して、そういうわけで万が一だれかが届けてくれたら明日あたり寄るから取っておいてくれないか、と名前を告げて頼んでおいた。
たかが93円のためにそんな面倒なことを、と思われるかも知れないが、先日のブログにも書いたように雑多な用事をこなしていると、西川キヨシじゃないけれど、ちっちゃなことをこつこつ、という気持ちになる。
果たしてだれか届けていたでしょうか? 他の買い物の後にレジの女の子に忘れ物のことを聞いてみると、何と!サービスカウンターに届いてますからどうぞ、と来た。しかし本当はたいして驚かなかった。たぶん届いているだろう、と予想していた。こんなこと、たぶんほかの国ではありえないと思う。悪気はないにしても、こんなものをわざわざ取りに来る人なんていまい、と思って自分の買い物かごに自然に(?)移すのではないか。いやそれよりも、そんな安物のために電話しないか。
テレビで、わざと落とし物をして、それに気が付いた何人の人が落とし主に教えるか、の各国の統計を取るという番組があった。確かダントツに日本が多かった。自慢していいことではあろう。しかし震災後の我が同胞の行動について苦言を呈したことがある。つまり遵法精神と言えば聞こえはいいが、要するにお上(立法者)に飼いならされている、言葉はきついが家畜化されているだけ、と言い放ったことがある。震災後の緊急事態の最中でも役所その他公的機関の規則一点張りで融通の利かなさ、それに唯々諾々と従っている良民たちの態度に業を煮やしてのいささかきつい評言である。
でも勝手なもので、今日のことなど、あゝ日本ていい国だなあ、と素直に(?)喜んでいる。しかしこのお話にはオチがある。つまりせっかく手元に戻ったその芯(太さ0.7ミリ)、手元のシャープペンシルには細すぎた、たぶん0.9ミリが正解だったらしい。
まっ、いいさこのオチのために93円使ったと思えば(いやーそれムリムリ)
話は突然飛ぶが、しかも思い切り、例の座間殺人事件の犯人、一見真面目で人当りもよかったらしい。これまでだってこうした猟奇殺人事件が無かったわけではないが、今回の犯人像はいまだはっきりしない。というより人間の内面の底知れぬ闇にただただ言葉を失っている。いずれ評論家たちが論評を始めるだろうが、正直この闇の深さに届く言葉があるとは思えない。もしかして、いやいやかなりの確率で、犯人はシャープペンシルの芯を忘れた老人に、もしもしこれ忘れてましたよ、と親切に教えてくれるような若者だったかも知れない。つまり人当りがいいとか礼儀正しいとかは、人格の最深部にまで届く徳性ではないということだ。
またまた話が飛ぶが、アメリカの田舎町の教会での銃乱射事件、子供を含む20数名の犠牲者が出たとか。個人の武器保持を憲法で保障している国の、性懲りもなく繰り返される事件。今はだれだろう全米ライフル協会の会長は? かつてはチャールトン・ヘストンだったが、それを知ってから彼の映画を観る気にもならなくなった。
そんな大事件が起こっているというのに、来日中のトランプはおざなりの挨拶をツィートしただけで、迎賓館の池の鯉に安倍と一緒に楽しそうに餌をやってる。まっアメリカの悪口も言えないな、日本には座間事件があるんだから。あーやんなっちゃう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
表題の「ちっちゃなことをこつこつと」の「ちっちゃなこと」と先生の文章の中にある「徳性」という言葉とは、密接なつながりがあると私は感じます。概して人間というのは、華やかなものとか今はやりのものに目を奪われてしまいがちですが、世の中の目立たないけれど欠くことのできない大切なものには案外無頓着なものです。しかし、人間性が出てしまうのは、そういうささいなこと、例えば挨拶の仕方とか靴のぬぎ方などにその人の生き方が凝縮されている場合があると思います。相手の美点を見ないで批判ばかりしている人の多くは、自分の欠点には盲目的です。大言壮語する人の多くは、実行力がない人が多いのも人生経験の中でよく見かけるものです。「徳性」というものは、内的なものであり、周りの変動にも動かされないもの、そして、「ちっちゃなこと」にこそ現れるものなんだと私は思います。