岩谷徹ギャラリーのご案内

ご覧のように今日から澤井セミナーハウスと並んで岩谷徹(とおる)さんのギャラリーへの入り口を設けました。岩谷さんを知ったのはばっぱさんがその絵画のフアンだった齋藤輝昭さんから紹介されたのが最初でした。岩谷さんは1936年福島県郡山市に生まれ。 企業勤めの経験を経て、 35歳で渡仏、以来28年間もパリの屋根裏部屋(のようなところ)に住みながら版画家として修業し、メゾチントという銅版画技法を用いて能面シリーズ、杉の樹林の小品など、月、貝、木々の葉、海などを モチーフに多くの作品を制作。 日本のみならず海外での個展でその素晴らしい作品が高く評価されています。しかし私にとって氏は本業のお仕事より、帰国後、私のように日々の感懐を豊かな人生経験を踏まえて紡ぎだすその「とおるちゃんのブログ」に多大の共感を寄せてきました。
 澤井さんのセミナーハウスがいわば現代政治学部とすれば、岩谷さんのそれは芸術の香り立ちこめる現代美術学部兼ギャラリー、いやそう言ってしまえば澤井さんの発案である南相馬大学の一部のように聞こえるかもしれませんが、そうではなく独立対等の学群の一つとお考え下さい。岩谷さんのギャラリーもどうぞご覧になってください。

※すみません、以前はギャラリー見学もできたのですが、現在はブログだけになってました。「岩谷徹」で検索すればその作品のいくつかを見ることができますので、そちらで見てください。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

岩谷徹ギャラリーのご案内 への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     今年の冬は極寒で、東京でこんなに寒い冬は経験したことがありません。最近はご老人の方だけの家も多く、雪かきする人もいないので近辺の道も先日の雪でアイスバーンになって大変滑りやすい状態のままです。人間は、どんな人であっても人生経験を重ねられたことに大きな意味があるんだと私は思います。そういう人生の大先輩の方たちのお話を聞かせていただけるのは有り難いことです。今回新たに岩谷さんのブログを増設されたことを大変うれしく思います。最近の岩谷さんのブログで、人間の死について、岩谷さんご自身の死についての感慨を述べられていたのを思い出しましたが、そういう人生の大問題はなかなか聞けるものではありません。私も共感するところが多々ありました。先日、先生と同い年で、同じ北海道でお生まれになられた著名な保守派の論客が自殺した報道がありました。先生もモノディアロゴスで、その人を取り上げられていたと思いますが、人間とは何なのか、人生とは、生きることとは、そういう答えのない問いに対して岩谷さんのブログが一条の光になるのではと私は思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください