父の手紙

玄関先のインターホンからの呼び出し音で眼が覚めた。バッパさんの部屋につけたインターホンでないことは音で区別できるのだが、でも今までこんな時間に鳴ったことはない。受話器をとってみると、なにやらモグモグとしゃべるじいさんの声。聞きかえすと、千代先生に会いたいとのこと。言葉のもつれはたぶん障害者だからであろう。階段を降りしなに時計を見るとまだ七時前だ。じいさんたちにとっては決して早い時間じゃないだろうが、私たちにとっては「まだ早い」時間。
 バッパさんに来客があることを告げて、またベッドにもぐりこもうとしたら、今度はバッパさんのインターホンからのSOS。つまり先ほど招じ入れたじいさん、金を貸せなどと変なことを言い出したとのこと。いつもは威勢のいいバッパさんも音をあげたようだ。こちらの西田敏行風(つまり恐怖ではなく寝起きのために総毛立った頭髪)のパジャマ姿、そしてドスのきいた低音に恐れをなしたのか、彼は意外と素直に帰り支度を始めた。ちょっと乱暴な応対だったかな、と反省し始めた途端、上がりかまちに腰を下ろしたままケータイで長話を始めた。そうであればもちろん外に出てもらうしかあるまい。
 午後になってもはっきりしない天気が続く。実は三日ほど前、F病院から、ウメさんの血圧がだいぶ下がってきたので、急変の可能性ありという連絡が入った。それ以来いつもそのことが頭のどこかにひっかかっていて気が晴れない。そうだこんな時には、いずれウメさんを迎え入れるであろう仏間(最近フローリングにした)の整理でもしようか。しかし古い夜具や、薄汚い提灯などは捨てるにしても、段ボールの中から出てきた百冊あまりの祖父幾太郎の手帳類は、さてどうしたものだろう。大部分は肖像画の「外交」の記録や小金貸しの利息計算らしいが、中に純粋な日記も含まれているようだ。
 そんなとき、今度は帯広に住む健次郎叔父から珍しいものが届いた。単身満州に渡った父から、誠一郎叔父(バッパさんの直ぐ下の弟で当時麻布獣医大の学生だったか)宛ての葉書、そして二年後、博多海軍航空隊第三分隊にいた健次郎叔父宛ての便箋三枚の書簡である。先日、名古屋の親戚から送られてきたものと同じく、律儀な書体の、真面目そのものの文面。やっぱ肉筆かな、これがワープロ印字だったらこんなに胸が熱くなることはあるまいに。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク