昨夜、中国済南市でサッカー日本代表がアジアカップ準決勝をバーレーン相手に戦い、みごと競り勝った。小高浮舟でのスペイン語講座のためテレビ観戦は諦めていたが、念のため帰宅してテレビを点けてみたら、ちょうど延長戦が開始するところで、最後の三〇分を始めから最後まで見ることができた。
ところで今回の済南市、前回、前々回の重慶市でも、中国人観客が反日色を露骨に示して、たった百人にも満たない日本人サポーター以外、会場全体が対戦相手を応援する究極のアウェー状態だったらしい。試合の途中ならともかく、国歌演奏のときのブーイングは許せないと、流石のジーコ監督もメディアを通じて抗議したそうだが、選手や日本人役員などが表立って抗議をしなかったという。大変結構であり、賢明な対応だと安堵している。
重慶、済南ともにそうだが、かつて日本軍によって甚大な被害を蒙った地方である。そんな昔のこと、俺知らんよ、と思う選手や若い人たちがいるかも知れない。そこには中国政府さえ抑え切れない偏狭なナショナリズムの台頭があるのかも知れない。
しかし数日前、影書房の松本昌次氏からいただいた『戦後文学と編集者』(一葉社) を読んでいるうち、氏の武田泰淳追悼の文章に激しい衝撃を受けた後であったから、いろいろ考えさせられた。武田作品はほとんど読んできたつもりだったが、そこに引用されている二〇枚ほどの小品は読んでいなかったのである。「『汝の母を!』は、日本軍兵士たちが、密偵として捕らえた中国人の母と息子に性行為をやらせて見物し、あげくに彼等を焼き殺す小説」である。表題は「他媽的!」「ツオ・リ・マア!」といって、「汝の母を性的に犯してやるぞ!」という最大級の侮辱的言辞である。
そんな過去の傷を癒されないまま、いままた馬鹿な日本人指導者が性懲りも無く戦犯の祀られているヤスクニを参拝する。もし私自身が重慶・済南市民だったら、ブーイングどころでなかったかも知れない。中国人民の深い傷が癒されるまで、われわれとしては、心からなる謝罪の気持ちを持ちながら、しかもいつの日か友人として認めてもらえる日を謙虚に待つのは当然ではなかろうか。これ自虐とも卑屈とも関係ないぜ。
【息子追記】立野正裕先生(明治大学名誉教授)からFacebook上で3つに分けて頂戴したお言葉を転載する(2021年3月11日記)。
「いままた馬鹿な日本人指導者が性懲りも無く戦犯の祀られているヤスクニを参拝する。もし私自身が重慶・済南市民だったら、ブーイングどころでなかったかも知れない。中国人民の深い傷が癒されるまで、われわれとしては、心からなる謝罪の気持ちを持ちながら、しかもいつの日か友人として認めてもらえる日を謙虚に待つのは当然ではなかろうか。」このように佐々木先生の言われることにわたしも同意見を持ちます。ここに武田泰淳の短編小説が言及されていますが、語られているのは日中戦争さなかの日本兵による中国人母子に対する辱しめです。わたしは先生より泰淳を読んではいないと思うのですが、この小説は文学講座で取り上げて語り合ったことがあります。このようなむごい事実があったことをわれわれは知る必要はありますが、戦後文学としてのその表現に対してはわたしは批判をいだかざるを得ませんでした。先生と語り合う機会を持つことが出来ていたら、啓発されるところが大いにあったにちがいありません。
講座の冒頭でわたしは次のように語っています。「日本軍は中国戦線に於いてさまざまな非道なことをした。なかでもこの『汝の母を!』のテーマに類するような内容の本をわたしが最初に読んだのは、高校二年生のころです。城山三郎の『乗っ取り』という経済界を扱った長編小説でした。そのなかに日中戦争経験者たちの戦友会で興味深く話題になるのが強姦の出来事、経験だったのです。その部分を読んだときの衝撃は忘れられません。作品自体のストーリーはすっかり忘れてしまいましたが、その場面だけは強烈に脳裏に焼きつきました。今回、『汝の母を!』を読むうえで参考になるかと思い、『乗っ取り』を古本屋で探して読み返してみましたが、その場面は物語の前半のほうにわずか二行書かれていただけでした。それが高校生のわたしにそれほど強烈な衝撃を与えたということに自分で驚きます。 そしてそのようなことを、武田泰淳は短編小説とは言え一編のテーマに据えて書いた、そのことの持つ意味を考えて行きたい。ついでに申し上げると大西巨人の『神聖喜劇』の最初のほうにも、大前田軍曹の話で、中国でレイプをしたということが語られています。その場面は、縛り付けた父親に日本兵が娘をレイプするところを強制的に見させる、そして行為が終わったあとで殺してしまう、こうしたことが書かれております。 武田泰淳のこの小説では、母親と息子とに強制的に性行為を行わせて、その行為に関連させて中国語で最大の罵りの言葉である「タアマアデ」(ツオ・リ・マア)という言葉を考えようとしているのです。」
途中の論議を省略して結論を申しますと、最後にわたしが述べたのはこういうことでした。「現代の文学は作者自身が問題を体現し得るような作品を出すべきである。 そのような意味では日本の戦後文学も、文学、文学者が自分で問題を体現する、そういうものを突き出していかなければ駄目だという自覚から始まったはずなのです。ですから大岡昇平の『俘虜記』がやはり評価に値するということです。俘虜の辱めを受けずということを叩き込まれた日本兵士たちが、収容所に入ったらそんなことも忘れてアメリカ人の出すものを皆食っている。そのことに対する怒りと恥ずかしさを含めて作者が『俘虜記』を一人称小説として書いている。あれは殆どノンフィクションに近いものです。けれども、一人称によるその突き詰めこそが、文学の持つべきまなざしですね。ノンフィクションかもしれないものを第一級の文学作品にしているのは、ものごとを突き詰めるように凝視するそのまなざしなのです。」