正田昭氏の手紙が入っていた箱(ブリキと書いたが、本当は薄い桐製の箱だった)には、まだまだ珍しい手紙が入っていた。母方の叔父、つまり先日バッパさんを訪ねてくれた健次郎叔父の長兄、というよりバッパさんのすぐ下の弟、私達一家と相前後して旧満州に渡り、また相前後して一家四人で引き揚げてきた誠一郎叔父の手紙もその一つである。
株で家産を無くして十勝開拓に参加せざるを得なかった祖父の強引な方針、すなわち文学などという虚学より実学を学ぶべしとの方針に従って獣医の道に進んだが、出来れば文学をやりたかった叔父である。年下の従弟の島尾敏雄が小説家として世間に認められだしたころ、ちょっと羨ましそうな口吻で彼のことをしゃべっているのを聞いたことがある。引き上げ後は十勝の山奥で教員をしていた彼も、私の父と同じ結核で1965年、五十歳の若さ(今の私から見ればまさに若くして、である)で死んだ。それよりさらに早く、最愛の妻に死なれて、兄弟の中ではいちばん幸薄い生涯だったと思うが、三人の息子のうち長男が医者、次男の娘の一人も医者の道に進んだのは、病に斃れた叔父夫婦の影響であろう。私にとって親戚の中ではいちばん話が合った叔父であった。
その叔父の3枚に亘る手紙を読んでいるうち、私の記憶からはなぜかすっかり消えていた過去の出来事が甦ってきた。いやまだはっきりとではなく、ぼんやりと輪郭が見えてきただけだが。ちょうど同時期の母や姉などの手紙も見つかったから、それらを読み合わせれば、更にはっきりしてくるかも知れない。
要するに、そのころ私は東京都下の別の叔父の家に世話になりながら、上智大学に通っていたが、昭和33年(1958年)の秋、バッパさんの結核の再発、さらに多分その年か前年に建てた家のローン(と当時言ったかどうか)の支払いが思うようにいかず、世話になっていた叔父からは大学を中退するよう責められ(?)、それを見かねて、誠一郎叔父やら宗巳叔父さん(幸子叔母の連れ合い)から、なんとしても中退はせずに頑張るように、必要ならば経済的に援助するから、と励ましの手紙をもらっていたのだ。
そんな深刻な事態に陥っていたことなどすっかり記憶から消えていた。辛うじて思い出すのは、ある日、そのころ出たばかりの「朝日ジャーナル」(1959年3月か)を購入したことを叔父に咎められ、つまりそんな情況なのに週刊誌を買うなど贅沢だと言われ、それが引き金ではなかったと思うが、叔父の家を出て、初台にあったレデンプトール修道会経営の学生寮に移ったことである。
貧乏学生は私だけではなかったが、そのころいろんなアルバイトをやったことを思い出した。いちばん実入りが良かったのは、家庭教師だったが、他にトンプソンという外資系会社の市場調査の仕事や、日比谷公会堂の出場資格を得るために新人音楽家の代わりに順番待ちをするアルバイトとか、映画のエキストラなどをした。
もちろん日本育英会の奨学金ももらっていたが、どう考えてもバッパさんの仕送りが無かったら学業を続けられなかったはずだ。その頃兄は神学生としてカナダに渡っていたが、祖父母の家から帯広畜産大学に通っていた姉は、中退してバッパさんのもとに帰ったのだ。いやー、いろんな人のおかげでこれまで生きてきたんだわさ、一人で生きてきたような顔せんで、よっぽどケンソンにならなけりゃならんべさ。いやまったく。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ