記憶の修復

早いもので、この町に帰ってきてからもうすぐ四ヶ月になる。その間ほとんど人と会ってこなかった。来てまもなく郊外に住む父方の従弟の家に挨拶に行ったのと、近所に住む旧友夫婦と二回ほど会食したくらいだ。その間、毎日の買い物などで外には出るが、本来なら挨拶に伺わなければならないところにも、いまだに行っていない。
 引っ越し荷物もまだ全部は片付いていない。研究室から運んだ本はまったく手付かずのまま仏間の段ボール箱の山の中だ。体力的にも若いときのように一気に仕事ができない、というのももちろんである。しかしそれだけではない。ちょうど動物が自らの体を少しずつ動かしながら徐々に巣穴を作っていくように、急がず慌てずゆっくりとこの町での生活空間を広げようとしているのだ。
 例年ならこの時期、試験問題の作成やら監督、そのあとの採点など、雑用に追われているときである。今年はそれがない。しかしノルマがないこととやることがないのとは別な話である。思えば、四十台の後半から、ずっと今のような生活形態を待ち望んでいたような気がする。つまり自分のこれまでの生き方全ての意味が分からない、それを突き止めないうちは死んでも死に切れない。無理に言葉にすればそのようなことだが、それがここにきてやっと可能になったのだ。昨日書いたA君のことだけではない。記憶の底から掬い上げなければならないものが実にたくさんある。
 大作家たちに自らをなぞらえるなんてそれこそ烏滸 (おこ) の沙汰であろう。しかし人間とは、世界とは、と人生の意味を求めて膨大な資料を駆使しつつ大作『戦争と平和』を書いたトルストイも、晩年にいたってふと気がつく。待てよ、こうした人生の機微は自分の幼年時代や少年時代にすでに経験済みのことではないか。人生はその時水平にではなく垂直に生きるものとなる。広げるのではなく掘り下げるものとして現れる。いやー、これはちょっと格好のつけすぎだわ。私の場合は単なる生まれつきの性癖。貧乏性。犬や猫が、たとえば雨の中、小さな空間に自らの存在を縮小し限定する光景にわけのわからぬ感動を覚える。もしかしたら究極的には段ボール生活が理想かも。それかあらぬか、今日は一日中、垂れ下がってきた下の廊下の天井板を段ボールならぬベニヤ板で補修した。ちょっと幸せな気分になった。(7/22)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください