言葉の三つのレベル

相馬移住とともに生活形態がいろいろ変化したが、言葉に関してもその変化は顕著である。簡単に言えば、口数が極端に少なくなったことである。それまでは九十分授業を週に九つ、それに月何回かの教授会や学科会などの集まり、といっても最後あたりは完全黙秘(?)を通したけれど。それ以外にももちろん人と会ったり、電話をかけたりと、口を開く機会が多かった。
 今は下手をすると、というよりほぼ毎日、家内との短い会話(バッパさんとは精神衛生上、可能な限り話を交わさないようにしている)、犬や猫への一方的な掛け声やご機嫌取りの言葉、スーパーのレジでの「むぎゅっ」「ふひょー」とかの言葉にならぬ言葉しか話さない。でもこれで失語症になるなんてことはないと思う。特に最近は、インターネットを通じて、音声ではないが、文字による今まで以上の人的交流があり、その意味で言うと言語生活は以前より充実しているとさえ言える。
 言葉についてオルテガが面白いことを言っている。すなわち言葉には三つのレベルがある。第一のレベルは、言葉で表現するにはあまりに難しいから黙ってしまう領域。第三のレベルは、あまりに当たり前過ぎて言っても無駄だから、やはり黙ってしまう領域。ということは、通常言葉が使われる領域は、その第二(中間)の領域だということである。しかし改めて考えてみると、われわれはその三つの領域の境界線を自在に侵犯しながら生きている。つまり分かりもしないこと、とりわけ他人の心や意図など、をあたかも知っているかのように、相手の心に言葉の土足で入ってみたり、あるいは内面の空疎さを誤魔化すためにおよそ意味のない言葉を垂れ流しながら生きている。
 以上のことを今度は沈黙の意味あるいは質という視点から考えてみれば、第一のレベルでの沈黙は、あまりにも意味内容が豊富なために黙さざるをえない、意味の充満せる沈黙である。スペインの神秘思想家フワン・デ・ラ・クルスはこれを響き渡る沈黙と言った。ところが、第三のレベルでの沈黙は、言うべきことが何もなく、エアポケットのように急いで何かを詰め込まなければとの不安感でいっぱいの沈黙である。
 前述したように、たいていわれわれは、お客の心を掴み損ねたお笑い芸人のように、後から臍 (ほぞ) を噛むような言葉を口走ったり、絶好の好機に適切な言葉が出てこないもどかしさを感じながら生きている。まっ、それもいいか。
(9/20)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください