日本紳士録

井上ひさしの周囲を調べているうち、現・九条の会事務局長、東大教授で国文学者の小森陽一という人のところにたどりついた。そして彼についてこんな記述があった。「東大助教授になった途端、<紳士録に名前を載せませんか?>と依頼がきたが、彼は「紳士」という言葉を嫌っていた上、<東京大教授は紳士で成城大教授は紳士ではないのか>と怒ったが、なぜか紳士録に掲載されてしまった(本人談)」。
 エピソードとしては面白いが、しかしこれは小森氏の早合点であろう。つまり東大の助教授になったから紳士録掲載の依頼がきたのではなく、それ以外の理由(たとえば著書の出版など)によって編集者(かどうか分からないが)のセンサーにひっかかったのであろう。その証拠に、成城大より世間的には明らかに格下の大学の教師であった私にも、掲載依頼があったからである。そんなこんなでこの紳士録が書棚にあったことを思い出して下から運んできた。ものすごく重い。念のためため体重計で量ってみたらきっちり5キロあった。
 週刊誌大で厚さ12.5センチ、項目ごとのページ数は出ているが、総ページ数は分からない。交詢(こうじゅん)社から平成12年(2000年)に出た第76版で、値段はなんと十万二千八百五十七円+税となっている。本当にそんな大金を叩いて買ったのだろうか、としきりに記憶をまさぐる。そう、買ったのである。馬鹿らしいとは思いながら、いつか子孫の誰かの目に留まれば、との愚かな夢を抱いて払ったのだ。
 この赤い表紙のぶっとい『日本紳士録』を図書館のガラス戸の中だったり、どこかの偉い人の書棚だったり、それまで何回か眼にしたことがある。その紳士録に自分も載ることになって、今から考えると愚かしい限りだが、少し誇らしい気持になったことは事実である。
 ものの本(つまりネット)によれば、『日本紳士録』は1889(明治22)年、福沢諭吉の提唱で設立された社交団体「交詢(こうじゅん)社」が発行した。納税額を基準に著名人約2万3000人が名を連ねて評判を呼び、3年後の第2版の掲載は約3万3000人に急増した。以後、名前が載ることが社会的地位の象徴とされた時代が1世紀以上続いたわけだ。しかし詐欺事件に利用されたり(中には14億円以上をだまし取られた元会社員もいたそうである)、個人情報の取り扱いに対する警戒感が高まったりしたりで、ついに2007年の第80版をもって休刊し、120年近い歴史に幕を閉じることになったそうだ。つまり手許にある第76版からわずか7年後に休刊になったようだ。事実上の廃刊であろう。
 さてご苦労にも八王子から運んできたこの無用の長物をどうしようか。あらためて自分の項を見てみると、わずか150字ほどの情報は、現職、住所・電話番号など現状とは違うものがほとんどだが、妻・美子(青山学院大卒)という記述もある。そうだ、歴史的遺物となった今こそ、ほんとうの価値が出てきたと言えるかも知れない。これまで持ってきたのだ、せめて自分が生きている間くらいは本棚の片隅に置いておこうか。と言いながら明日にも棄てるかも分からないが…

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください