八木沢峠

午後ぼんやり山の方を眺めていたら、急に八木沢峠まで行きたくなった。昔々、この八木沢峠を何度も越えた時期があったからである。山向こう(福島市)で高校の教師をしていた今の(?つまり結婚前の)家内と会うためであった。そのころは福島までの直行バスが朝晩二便あった。まだ舗装されていない砂利道の八木沢峠は(峠と言ってもたぶん海抜四百メートルくらいだと思うが)、ベテランの運転手でも越えるには相当の技量が必要だったはずだ。しかし今では全路が舗装され、一番の難所であった九十九(つづら)折の坂も難なく越えられるようになっている。しかし利用客が少なくなったためか、現在では福島に行くには川俣で乗り換えなくてはならない。川俣はかつては絹の町、今では毎年十月に全国規模で開催されるフォルクローレの祭典コスキンで有名な町である。
  午前中はバカ犬のウンコの後始末などでさすがにうんざり、気分も鬱屈もしているらしい家内もすぐ賛成した。この息子夫婦は車でろくに遠出もしない、たまには自分もドライブに連れてってもらいたいのに、というバッパさんの無言の圧力があるが、今日は誘う気にはなれず、行き先を言わずに出かけた。
  行き交う車も少ない道を峠に向かって登って行く。紅葉の最盛期にはまだ間があるのか、黄色と赤の帯はまだまばらだが、それでも秋の山々の素晴らしい衣装が行く先々に広がっている。途中、道に沿って何軒かの民家が点在するが、夜は漆黒の闇の中で寂しさも半端じゃないだろうな、と思っていたら、そのうちの一軒から精悍そうな黒の四輪駆動が出てきた。道路に踊り出るのも慣れたもの、見ると都会にもいそうな派手な格好のお姉ちゃんが乗っている。なるほどねー、寂しくはないか。
  記憶の中では、峠の頂上から海や町並が見えたような気がしていたが、頂上あたりになっても別段視界が開けるという具合にはなっておらず、すぐ川俣へと向かう下り道になった。仕方ない、今日のところはUターンして帰ろう。しょっちゅうこの峠を越えている友人の話だと、日本猿の一団がこの峠あたりを徘徊していることがあるというが、今日は残念ながら彼らにもお目にかかれなかった。それにしても車に乗ってわずか数分、いや数十分でもう深山幽谷に入り込めるというのは、なんと贅沢なことか。また時間を作って(時間ならいつでも作れまっせ)今度はゆっくり紅葉狩りとでも洒落ようか。 (10/27)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください