なんとも鬱陶しい!

朝から小雨が降り続いて、なんとも鬱陶しい一日。情けないことだが、気分までが鬱屈して、これから何もいいことなど起こらないという暗い思いに傾いていく。ただ動物たちにはなんの屈託もなく、いつもの通り元気なのが救いである。クッキーはこのところ努力の甲斐あって体重が減り始め、便の始末のために箱から抱え出すときにもずいぶん軽くなった。ともかく落ち込むことを知らぬこのバカ犬に、夫婦はずいぶんと救われている。雨のため外出できない猫たちも、今日は朝から所在なさげにうろうろしていたが、そのうちミルクは微妙な温かさのあるビデオ・レコーダーの上に、ココアは小さなボール箱にもぐりこんで夕方まで爆睡状態。
 夕食準備のために下に降りてみると、享楽の温泉ツアーから昼ごろ勢いよく帰ってきたバッパさん、すでに残りご飯で夕食をすませた由。バッパさんのために夕食が五時十五分まで繰り上がったわれわれ夫婦としたら、これ以上夕食時間を早めるのは不可能なので、明日からは少なくとも五時までは我慢するようにと釘を差さざるを得ない。
 ところで夕食後のテレビは、福島原発のある八町村が運転再開の要望書を国家保安院と東京電力に出したというニュースを流している。まだ点検が終わらず運転再開のメドが立たない時点でのこのとんでもない勇み足。再開の見通しが立たないことへの地元住民の不安を受けての要望とのこと。ほんとかい、ほんとだとしたら、とんでもないアホどもでねえかい。一応要望書冒頭に、以後は事故などの際の国の責任の明確化を要請しているが、バッカじゃないの、もともと国が責任逃れの姿勢だったから起こったことで、この先その姿勢が変わるとも思えない。それにお上にすべてをまかせる、などというおよそ大時代的な、地方分権の精神に真っ向から逆らう文面にただただ唖然とする。もともとこの程度の認識しかないのに、不正発覚の時点では一応は驚きと「遺憾の意」の表明。それがまさに「ポーズ」でしかなかったことがはっきりした。
 原発に依存した町財政の根本からの見直しもないまま、そして地元へのわずかな利潤還元にすがったまま、不夜城東京の際限の無い電力消費に奉仕しようとするのか。まとめ役のF町町長の、それこそ何の屈託もない晴れ晴れとした表情。いったい今まで何度、国に煮え湯を飲まされてきたことか。すっかり忘れたのだろうか! 嗚呼、巳矣乎(やんぬるかな)!

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください