ランペイのわが家のたたずまいを伝える一枚の写真がある(あったはず。実はまだ見つからない)。単身赴任していた父と家族が合流して間もない写真と聞いたが、レンガ造りの家の玄関先で写した写真である。ドアまで四、五段の階段がついている。しかしこの家の内部の記憶はほとんどない。たしか裏に小さな畑があり、前にはわずかなスペースの花壇があり、その向こう、つまり南側に役所か学校のやはりレンガ造りの建物があったと思う。ただ父が結核で寝込むようになってからの家の中は少し思い出すことができる。三間あった平屋の、いちばん西側の部屋の壁際に父のベッドがあったからである。
しかしその他の記憶はきれいに消えている。唯一覚えているのは、ある日、部屋と部屋のしきりにカーテンを下げたから、絡まないで潜り抜ける練習をしろ、とバッパさんに命じられ、きょうだい全員(それぞれ二歳ちがいの兄と姉と私)いやいややったことである。また台所がどんなふうになっていたか、もちろん覚えていない。ただある月明かりの夜、知人の家にお呼ばれして帰ってきたときの暗がりの中の台所を、なぜかぼんやり思い出すことができる。季節は秋と思う。父の気配が無いから、19年の秋ということになる。知人宅というのは、警察官をしていたMさんの家で、一人娘のIちゃんは姉と同い歳ではなかったか。可哀相にIさんはシベリア送りとなり、帰国できたのは終戦後だいぶ経ってからだと思う。
私がH市のJ会修練院にいたとき、一度Y県H市にいたMさんを訪ねたことがある。奥さんはとうに亡くなられ、Iちゃんはそこのカトリック系の女子高を出たあと、遠い九州のN市に嫁いでいた。M氏からすれば不本意な結婚らしく、しきりにぼやいていた。
それはともかく、あの夜の月明かりのなんと神秘的であったことか。月の光の中ではすべての物象が日中とまったく異なる相貌を見せることに生まれて初めて気がつき、なぜか感動していた。台所の窓から差し込む月の光の中で、竈やお釜や鍋が蠱惑的な輝きを見せていた。そのときの感動は、これまた奇妙なことにジャガイモを千切りにしてカレー粉をまぶした炒め物(何という料理かは知らない)の味と切り離せないのである。その夜Mさん宅で出されたのか、それとも帰宅後バッパさんが作ってくれたのか。
一度相馬まで来てくれたそのMさんもすでにこの世にいない。せめてIちゃんに会いたいな、と思う。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ