鈴の話

花岡大学との出会いはどういう経路からだったか、今はもう思い出すことができない。しかし最初の場面ははっきり思い出すことができる。アマゾンでなにかの本を探しているとき、不意に青空に吸い込まれていくような、白い帽子で白いシャツ、黒いスカートの女の子の後姿が目に飛び込んできたのだ。花岡大学『復刻版 やわらかい手』の表紙絵であった。何の本か? 
 実は初め、花岡大学を「暮しの手帖」の花森安治と間違えた。あのおばちゃんみたいなおじちゃんが何を書いたのか、と。ところが花岡大学はお坊さんで童話作家だった。1909(明治42)年、吉野の寺に生まれ、いくつかの大学で教鞭をとりながら童話を執筆し、小川未明奨励賞や小学館文学賞を受賞したらしい。『花岡大学仏典童話全集』全八巻、『花岡大学童話文学全集』全六巻(共に宝蔵館刊)がある。
 ところで『やわらかい手』には五つの童話が収録されていて、その最初の「鈴の話」を読んでびっくりした。これが童話? 確かに子供も理解できるやさしい文章で書かれている。しかし内容は実に残酷で悲しい話なのだ。ある冬の朝、継母にいじめ抜かれて入水した女の子の死体が流れてくるのを、彼女をひそかに好いていた同級生の男の子が偶然橋の上から発見するところで話が終わるのだ。
 考えてみれば、お伽噺とか童話は意外と残酷なものが多い。「かちかち山」は狸の背中を燃やす話だし、「舌切り雀」は文字通り雀の舌をちょん切る話である。しかしいずれも「むかしむかし」の話であって、この「鈴の話」のように、いまそこにある世界の話ではない。しかも同級生の入水などという身近に起こるショッキングな話ではない。こんな話を子供に読ませていいものだろうか。
 いや断然いいのである。むしろ読ませるべきであろう。子供たちが生きていかなければならない世界は、けっしてハリー・ポッターの魔法の国ではないし、テレビゲームのように容易にリセットできる世界でもない。現に時おりのニュースに、若い母親や父親に虐待されて死んでいく子供たちのことが報じられる。
 友人の司馬遼太郎が巻末に「不滅について」という追悼文を寄せているが、そこに生前の花岡大学とのこんな会話が紹介されている。

「花岡さんはある時、<私の中にいる一人の少年だけが読者です。その読者のためにのみ書いているのです>といわれました。<そういう少年が、現実にいるでしょうか>と問いますと、<いると思って書いているのです>とおっしゃったのです」

 入水した少女の苦しみ、そして凍てつくような冬の川に入ってその少女の遺体を岸まで抱き運ぶ少年の悲しみに共振し共鳴する少年や少女たちによって、人類の不滅の魂は受け継がれていくのである。その魂のリレーこそが真の文学の役割なのである
 ところで題名「鈴の話」とは、少年の父親が鈴作りで、少年はあの朝、「形はちいさいけれど、焼きあがりもめずらしく優雅であり、うすべに色に彩色」された鈴を少女にあげようとしていたことからきている。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください