午後、思いがけない人から電話があった。長崎在住のI・Uさんからだ。先日、旧満州時代の写真のコピーを二枚ほど送って、お暇の折にでも写真の中の人について教えてもらえないか、と依頼していたことへの返事だった。手が不自由で字が書けず、娘さんに代筆を頼んでいるのだが、埒が明かないので電話にしたとのことである。写真とは、万里の長城近くの古北口というところに遠足をした際の集合写真と、お祭のとき神輿のまわりで撮った、やはり集合写真である(いずれもホームページの「家族アルバム」の2に掲載されている)。
古北口への遠足の写真には、背後に万里の長城が見える丘の上のようなところで、林校長先生と千代先生(ばっぱさん)に引率された十七人の学童が写っている。いや正確に言うと、千代先生の横で指を銜えている男の子(私)は就学前である。学童の中の何人かは林校長先生の子どもだと思う。で、今日教えてもらったとき、あいにく写真を見ないまま聞いていたので、I・Uさんがどこか、そして最近亡くなられたというM・Sさんがどこか、実ははっきり確認できなかったのである。そのうち写真を見ながら再度尋ねてみよう。
遠足の季節は昭和十九年秋、つまり前年の十二月に父が亡くなり、母が小学校の先生になってからの写真である。もうどこかで書いたように思うが、匪賊(実は抗日パルチザン)が出没するところへ、よくも出かけたものだと思う。M・Sさんは亡くなられたそうだが、他の子どもたちのうち、生き残っているのは果たして何人だろう。写真を見ていると、赤い幟や笛・太鼓の響きがぼんやりと浮かび上がってくる。たしか村祭のようなものを見に行ったのではなかったか。
もう一枚の写真のときのこともぼんやりと覚えている。生まれた初めて神輿を担いだはいいが、背が小さいのでやたら振り回されて子どもながら実に怖かったことが記憶に残っている。神輿のいちばん前で、饅頭を左手に持って立っているのが私、そして手前で団扇みたいなものをもって胡坐をかいている横山エンタツ似のおっちゃんがI・Sさんのお父さんである。彼は終戦時、警察官であったためシベリヤに抑留され、帰国できたのはずっと後になったはずである。
せっかくここまで生きたんだから、健康に注意して、みんなの分長生きしましょう、と言って電話を切ったが、いつか長崎を訪ねて再会するようなことがあるのだろうか。自分のことなのに、先のことは何ひとつ分からない年齢になってしまった。退職したら、ばっぱさんに倣って、日本各地を旅しようか、と美子と語っていたことを思い出す。ままならぬのが人生か。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ