やはり居た隠れ小川ファン

資料館側で作ってくれた時間表では9時から島尾・埴谷ゆかりのスポット見学ツアーだったが、朝はもう少しゆっくりとの要望もあって、出発は9時半ということになった。資料館からは安部さんと寺田さんが加わって合計7人の乗った車で先ず向かったのは、島尾家本家。一般農家なのに教育委員会の客人を乗せた車が前触れも無く訪れてくるのは迷惑だと思うが、当事者間に暗黙の了解があると信じて、しばし庭先で当家の奥さん、帰りがけに当主の清人さんと二言三言雑談。
 次いで島尾家の墓所訪問。昨年6月にミホさんの遺骨が納められたので、敏雄、ミホ、マヤの三人がようやく一緒になった。墓入り口の二つのシーサーは10年ほど前、同人の一人西岡武良氏が寄贈したものである。その隣の島尾家本家の墓石に刻まれた祖父清兵衛の左横に「同 登久子」と書かれていることに初めて気がついた。まさか伸三さんはその事実を知っていると思うが、それにしても伸三さんの奥さんが曾祖母の名前と同じとは、不思議な偶然である。
 そのあと「いなかぶり」の舞台である村上海岸、埴谷家代々の墓、島尾敏雄が幼少時から休みごとに帰っていた井上家本家を訪ねた。井上家では当主の奥さん、たまたま居合わせた私のまたいとこの鈴木一男さんがいた。かつて私も小学五年の秋から春にかけて半年ここの住人でもあったので、懐かしい場所である。島尾敏雄に初めて会ったのも、ここの隠居部屋であり、といってそのときの記憶は、島尾敏雄の顔ではなく五右衛門風呂から上がってきた彼の下半身、それも継ぎの当たった股引である。
 会館に戻って用意された昼食のあと、いよいよ一時半からシンポジウムが始まるのだが、聴衆も予想を上回って40名ほどが会場を埋めた。さて肝心のシンポジウムの内容であるが、いずれそのうち録音から文字に起こされると思うので、そのときまたご報告することにする。駆けつけてくださった若松丈太郎さんからの援護射撃もあり、まあまあの出来のシンポジウムではなかったろうか。
 ところで相馬地方にも小川国夫の熱烈な愛読者がいるはずと読んでいたが、質疑応答のとき、そのことに触れると早速一人の中年女性が名乗りを上げられ、いつの日か小川さんが相馬に来られることを熱く求められた。小川さんに必ずそのメッセージを伝えます、と応えたが、事実、さきほど小川氏宛ての経過報告の最後に、彼女からの熱いメッセージを書き添えた。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク