にわか勉強

数日前、取材旅行でバルセローナからブリュッセルに着いた浜田陽太郎さんから、「佐々木先生のお宅の2階は、何かインスピレーションに満ちている感じがします。だから、みなさんが訪ねてくるのでしょう。」という嬉しい言葉をいただいた。今週の水曜日についに拙宅に外国から著名な作家を迎える予定を伝えたときの、氏からの返信の中の文句である。
 確かにこの陋屋の、とりわけ汚い二階居間に震災後、千客万来、実にいろんな人が訪ねて来たが、今度はロブレードさんが飛び切りの珍客、と言えば失礼だから賓客と言い換えるが、を連れてくるのだ。お名前を明かすと思わぬ邪魔が入るかも知れないので、いやそれは冗談、だが実際にいらっしゃるまではお名前は伏せておこう。要するにナダール賞とプラネータ賞というスペインで最も権威ある文学賞を二つも受賞した作家が、取材のためカメラマンを一人連れてやってくるというのだ。
 もちろん取材と言っても、震災とりわけ原発事故後の被災地についての取材で、私はその添景の一つに過ぎないが、それでもお迎えするとなっていささか慌てている。つまりロブレードさんが適切な通訳をしてくださるはずだが、スペイン思想研究家、特にウナムーノやオルテガなどの翻訳も手がけてきたのであるから、それなりに(?)スペイン語を話さなければなるまい。しかし恥ずかしいことに、教師生活から足を洗って以来、つまりもう十年以上ものあいだ、話すことも読むことも、ましてや現代スペインと接触することも、現代小説を購入することもなかった。
 しかし作品自体を読まずとも、少なくとも今までどんな作品を書いてきたか位は知っておくというのが礼儀だろう。それで間に合うはずもないだろう、と思いつつ、アマゾンに受賞作二作を一週間いや5日前だったかに注文したのである。ところが奇跡が起こった。外国の取次店経由だと思っていたら、昨日そのうちの新しい方が届いたのだ。スペイン文学に詳しい人なら、題名を言えば作家が誰かすぐ分かるだろうが、一般の人には分からないので、この際題名を明かせば、2007年のプラネータ賞受賞作 “El mundo”(世界)という自伝的小説である。
 ウナムーノ、オルテガを訳していると言ったら、たいていのスペイン人はあんなむつかしいものよく訳すね、と言ってくれるが、実は私には思想的な、つまりは抽象的な内容の文章より、現代の日常的な世界を描いている小説の方がよっぽど読みにくいのである。
 というのは言い訳。要するにこの十年のあいだ、私の読解力が加速度をつけて落ちているということである。でもせっかく手に入れたのだから、230ページほどの、そう長くはない小説、分からないところは飛ばしてでも、作者ご自身が来られるまでなんとか読み通しておこう。
 そんな時なのに、今晩美子を寝せようと、トイレを済ませ歯を磨いたあと、うっかり手を放した瞬間、洗面所のところで彼女、ふらふらと尻餅をついてしまった。こうなると起こすのは容易なことではなくなる。それでも叱りつけ邪険に起こしてようやく寝床まで引っ張っていった。しかし脅してもすかしてもまったく反応しない美子の扱いにほとほと参ってしまった。支えてやれば歩けるし、食欲もあるし、排便もまあまあ順調、しかし意志の疎通がまったくできない美子。枕元で名前を呼んでも、頑張ろうね、と言っても返事がない。しかし優しい声で、そのうち愛ちゃんが来るよ、会いたいでしょ、と言ったとき、わずかに笑みを浮かべ、再度同じ言葉を言うと、今度ははっきり声を出して笑った。そうなんだよなあ、こうなっていちばん悔しい思いをしているのは美子自身なんだよなあ。
 明日からは叱るのはやめよう、いつも優しくしよう。このまま症状がどんどん進んでいく、と諦めていないか。諦めるのは早い。ほんと、直らないまでも、もしかして進行が止まるかも知れない。実は数日前、二日続けて、美子がふつうにしゃべる夢を見た。そんな夢、今まで見たこともなかった。あゝあれが正夢でありますように!

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください