今朝瀋陽を発って成田に帰ってきた息子からメールが届いた。先日の結婚式当日、やはり朝方の雨で、部落への道が消えてしまったらしい。「穎美ちゃんの叔父の家に弟と三人泊まって、当日早朝に式を挙げる穎美ちゃんの実家に車で向かった。川の増水でパパたちが行った時の道が無くなってしまっていて、車を降りて、村の男の人達総出で2台の作業用の無蓋のトラクターの荷台にみんな乗せて、川を渡った。途中、川のど真ん中で車がはまって動かなくなってしまい、村人が川の中に飛び込んでワイヤーを使って前のトラクターで引っ張ってようやく川を渡った。映画でも見られないような英雄的な行動だったよ。結婚式では東の方角に向かって穎美ちゃんと、日本のパパ、ママに感謝の礼をしました。この六日間、本当に中国の人たちの温かい心に触れ、感化されました。自分も変わらなくてはと思った」。
何よりも彼の最後の言葉を待っていた。長い道のりだったけれど、これでようやく前方に光が見えてきた。「ああそうか、生きるってことはべつだん複雑なことではないんだ。みんなそれぞれが、自分に与えられた能力やチャンスを精一杯使って、謙虚に、ゆっくり自分のペースで歩いていけばいいんだ。他人の目や評価なんていっさい気にする必要なんてないんだ」という実に簡単なことが分かったら、いつでもいい、電話をかけてこい、と半ば冗談で彼に言った時から、たっぷり10年は経ったろうか。もう電話を待つことは必要ないだろう。
で、昨日の続きである。長年追い求めてきた「スペイン的生の思想」は、安藤昌益や二宮尊徳、それがちと難しいとしても、少なくとも武田泰淳や竹内好の思想をくぐりぬけることによって、うまく中国文化や思想と実りある対話が可能になるのではないか。
しかし以上は、いわば大まかな枠組みであって、それの具体的検証の場は、今ここで私自身が日々苦闘している「日常的生」であり、家族、とりわけ新たに加わった新しい家族と共なる、これから10年、20年、願わくは健康に恵まれての25年、の余生である。そしてそれは当然のように、来し方と深く絡み合っていて、これまで考えてもみなかったような形で、「過去」が大きな意味を持つようになってきた。具体的に言うと、あたら33歳の若さで辺境の地・熱河で無念の死を迎えた父の「思い」をなんとか知りたいという、不思議な願いに繋がっている。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ