書庫幻想その二

午後、何気なく点けた WOWOW ですごい映画 (『天地英雄』) をやっていた。舞台は西域、時代は唐。話の筋はつかめぬまま、しかし迫力ある映像に引き付けられた。最近テレビなどめったに見ない、と言うより興味を持続できない妻さえ、とうとう最後まで見てしまったほどである。主演の二人の一方は、確か『赤いコーリャン』に出ていた名優(チャン・ウェン)だが、もう一方の、中井貴一をずっと男性的にした実にいい男、と思ってたら、なんなんなんと貴一つぁんその人でねえの! 遣唐使の役らしいが、こんなかっこいい遣唐使いたはずもない、いやいたかも。ともかく事前に知ってたら、録画したのに、残念!
 映画の途中、瀋陽で新婚旅行中の息子と穎美が電話を掛けてきた。昨日、実家を出て瀋陽のホテルに泊まっている。西域と瀋陽では距離的には全く離れているが、映画の残像のせいか、なんだか息子たちの背後にゴビ砂漠や真っ青な空が広がっているような気がした。
 ところで昨日の続きだが、1997年の杭州大学国際シンポジウムの記録『東洋的環境思想の現代的意義』をぱらぱらと見ていったら、たちまち安藤昌益や二宮尊徳の名前にぶつかる。そこで幻想というか妄想に火がつく。
 天保四年に一家して八戸を出奔して磐城の国へたどり着いた母方の先祖安藤庄八は、やはり安藤昌益の血筋に連なっているかも。祖父幾太郎の系譜図によれば、「安藤姓を名乗ったのハ磐城平の藩主安藤姓を取った」から、というが、それはいかにも不自然である。天保のころはまだ昌益の名は忌むべきものとされていたゆえの韜晦ではないのか。それになぜ八戸を去らねばならなかったのかが謎である。実は今朝、ネットで八戸市史編纂室のホームページを見つけ、庄八が後にしたという川内村について問い合わせてみたのである。
 すると午後、さっそく返事があった。「ご先祖が住んでいた《川内》という地名は八戸にはないようです。青森県の中に川内町という町がありました(現在はむつ市)が、八戸とは少し距離があります。」ほら見てご覧、たちまち庄八さんの足跡が消え始めたではないか。
 でも尊徳さんはわが町と深い関係にある。つまり尊徳の未亡人なみと嫡子尊行の一家は明治元年、現在の原町市石神に移住、また尊徳の長女ふみの夫で後継者の富田高慶は相馬藩士なのだ。だからどうした、という話ではないが。(明日また続けるかも)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク