新たな課題

最近は、というよりもうだいぶ前からだが、美子はほとんどテレビに興味を示さない。なるたけ動きのある画面、となればNHKの教育テレビ、今はEテレと呼ぶらしい、の子供向け番組がいいのだが、それもあまり見ないようになってきたのである。音楽療法というわけではないが、この頃はむしろCD、とりわけ以前好きだったテレサ・テン、加藤登紀子の歌を流すようにしている。今日はトリオ・ロス・パンチョスだったが。
 玄関からのインターホンは見事解決したが、今度はCDだけじゃなく、録りためていたカセット・テープをなんとか聞けるようにしようというのが新たな課題となった。実は二階にあったカセット・プレイヤーは、大地震の時に棚から落ちて、右のスピーカーに繋がっていた電線の差込み(?)がどこかに飛んでいったのか、いくら探しても見つからないのだ。
 つまり新たなミッションは、CDプレイヤーに繋がっている高さ50センチ近くの大きなスピーカーになんとかカセット・プレイヤーも繋ぐことである。施設から先日戻ってきたばっぱさんの遺品の中にも、「人生の並木道」などの古い歌謡曲や、老人たちのアイドル氷川きよしの「ズンドコ節」などのカセットもあったので、それらも美子に聞かせてやろうと思ったのだ。仕方ない、古いプレイヤーに見切りをつけて、量販店から安いプレイヤーでも買ってこようか。
 しかしスピーカーにしろプレイヤーにしろ、むかし子供たちが捨てようとしていたのを取って置いたもの、なんとか蘇生させたい。最近テレビで人気のある片付けのプロの女の子(ネットで調べてみたらすぐ分かった。「ときめき片付け術」の「こんまり」こと近藤麻理恵である)の逆の術である。ともかく今の世の中あまりに物を捨て過ぎる。物にも魂があるとは思わないけど、いつかバチが当たる。
 といっても、プレイヤーの差込み口に入れる、あれ何て言うの、つまりイヤホンなどの先端にある金具、弱電流が二層に分かれているやつ、が無ければどうにもならない。どうにもならない? いやなんとか作ってみようじゃないの。要するに音声用のコードの二本の電線の一方をもう一方より3ミリほど短くして、差込み口に入れてみたら? 
 これがうまくいったんですわ。電線が金具と同じ位の太さと硬さなので、ちょっとやそっとでは抜けない。ただ問題は一つのスピーカー(ステレオですから合計二個ですけど)にCDとカセットのプレイヤーの電線を一緒にして、果たしてうまくいくかどうか、でした。恐る恐る試して見ました。ピンポン! これもうまくいったんですわ。
 実は大震災前、大昔狂ったようにFM放送から録りまくったクラシック音楽のテープ(たぶん何百本)をCDに変換する機械(クラシック調の大きな電蓄みたいなやつ)を買ったのだが、操作が難しく、放置したままになっている。しかし今回決心した(というほど大げさなものじゃないが)のは、カセット・テープはカセット・テープとして擦り切れるまで聴いてやるのが情けというものじゃないかな、ということですわ。つまりやたら新しいものに乗り換えるんじゃなくて、私自身がこの体で最後までがんばるように、それぞれの器具もそれぞれの寿命が来るまで大事に使ってやるのが人の道、いや物の道じゃなかろうか、ってね。
 長々とつまらぬ話をしてきましたが、でも私はこう思ってるんです。『神は細部に宿りたもう』と。つまり人生の真髄は、大それたスローガンや大仕掛けなパフォーマンスの中じゃなくて、日々の細事の中にこそあるってね。或るドイツの美学者の言葉らしいけど、私はそのように解釈してるんです、はい。

 ※後から気づいたのですが、家に山ほどあるフォルクローレのリズムは、他の音楽より美子の体と共鳴(?)するらしい。だから今我らの居間に、インディオたちの明るいがどこか悲しい(だって侵略者スペイン人たちにさんざ痛めつけられたんですもの)メロディーが響き渡っていますです。おっと忘れました、わが友菅・川口組のデュオ・スフィアの妙なる響きも美子は気に入ってるようですよ、今さら言うまでもありませんが。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

新たな課題 への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     「人生の真髄は、日々の細事の中にこそある」。先生の言いたかったことは人間の誠実さのことのように思います。ヒルティが『幸福論』の中でこんな事を言ってます。「人間の真の誠実は、たとえば礼儀正さと同じように、小さなことに対するその人の態度にあらわれる。これは、ある道徳的基盤から生ずるものであるが、これに反して、仰山らしい誠実は、ただその人の習慣とか利口さにすぎないことが多く、まだそれだけでその人の性格を明らかにするものではない」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください