小鴨と深淵

先日、久しぶりに訪ねてこられた浜田さんと話しているうち、話題はとうぜん原発事故のことになった。一周年ということに特別な意味を感じてはいないが、それでもいったい自分にとってあれは何だったのか、ということは時々考える。
 今なおそのために苦しんでいる多くの人には不遜な言い方かも知れないが、もしあれがなかったら、それ以後得た多くの貴重な教訓を知ることなく、つまり大切な真実に気づくことなく死を迎えたかも知れない、いやその可能性は大であったとは考える。
 確か聖アウグスチヌスの言葉に「なんと幸いなる闇、なんと幸いなる罪」というのがあったと思う。つまり闇や罪があることによって、人は光や浄罪を強く求める、という意味であろう。だとすれば、原発事故に遭遇することによって、自分たちの愚かさ、救いの無さが明瞭になったという意味で、原発事故は「幸いなる罪」と言えなくもない。
 ただ無念で悲しいのは、声高に叫ばれる「復興」の声の中に、そうした覚醒の痕跡がほとんど感じ取れないことだ。太平洋戦争の敗北と瓦礫の中で一度は覚醒したはずの日本人は、またもやこの「幸いなる闇、幸いなる罪」の教訓を忘れようとしているのだろうか。
 浜田さんとそのことについて語り合っていたとき、不意に思い出した丈草、つまり芭蕉の門人丈草、の句があった。いやその時は正確に思いだせずに、ただその意味を無様に紹介しただけだったのだが。実は十年ほど前、このモノディアロゴスで一度取り上げたことがある。短い文章なので、全文を引用してみる。

  
丈草の句

『蕉門名家句選』(岩波文庫)に収録されている丈草の句の中にまた素晴らしいのが見つかった。黄色い鉛筆のマークが入っているので以前読んだときも感心したらしいが、すっかり忘れていた。こんな句である。

   水底を見て来た皃 [かお] の小鴨哉   (猿蓑所収)


 丈草の句でいちばん好きで、またいつ読んでも凄さを感じるのは、

   淋しさの底ぬけてふるみぞれかな

 だが、この小鴨の句も凄い。冷たい、深緑色の沼の水の感触までが伝わってくる。水底を見て来たのに、何も見て来なかったかのように、さりげなく水を掻く小鴨だが、間違いなく深淵を覗いたし、そのことに深い感動を覚えているのだ。しかしこんなことにいちいち動揺していたら身が持たないと、小魚を獲って生きる日々のなりわいに意識を向けようとするのだが、でもやはりおのれの下に黒々と広がる神秘の存在を意識から振り払うことができない。それは密かな、しかし確かなシグナルを思いもかけぬときにひんやりと発信してくる。

                           (2003/9/23)

 
 おや、引用したことで、話がかえって分かりにくくなったかも知れない。要するに言いたかったことは、私にとって3.11はまさにこの小鴨にとっての「深淵」であり、慌しくすぎてゆく日々のなりわいの中で時おり密かな、しかし確かなシグナルを送ってくるということである。
 アメリカにとってだけではなく世界にとっても9.11がそうであるように、この3.11は日本だけでなく世界にとっても絶えずシグナルを送り続ける「深淵」であるし、またそうでなければならないと思っている。いつものように尻切れトンボのきらい濃厚だがもはや長過ぎる。今夜はこれまで。


【息子追記】立野正裕先生(明大名誉教授)からいただいたお言葉を転載します。

「水底を見て来たのに、何も見て来なかったかのように、さりげなく水を掻く小鴨だが、間違いなく深淵を覗いたし、そのことに深い感動を覚えているのだ。しかしこんなことにいちいち動揺していたら身が持たないと、小魚を獲って生きる日々のなりわいに意識を向けようとするのだが、でもやはりおのれの下に黒々と広がる神秘の存在を意識から振り払うことができない。」
この解釈も凄い。こういう読み方が出来るとは。中学生だった時分の夏の一日、わたしはまさにこの小鴨と同じ経験をしたことがありました。河原の砂利取りをしたあとがすり鉢状の深みになって水が貯まっているところでたった一人で、いや何人かで泳いでいたときのことです。友だちの水中メガネを借りて水底めがけて潜りました。そのときの恐怖はいまでも覚えているくらいです。漏斗状に狭まった底のほうには光が届かず、どす黒い色をした水草が長々と生えていて、手足に絡みついてくるようでした。慌てて水面を目指し明るい陽射しを浴びたものの、水から上がっても鳥肌が立ったままでした。友だちの手前、さあらぬていを装ったにはちがいありませんが、深淵を覗いた恐怖を忘れることが出来かねて、以来二度とその場所に足を向けることがありませんでした。見る人が見れば、丈草の小鴨の顔つきをそのときのわたしから連想したかもしれません。

https://monodialogos.com/archives/592
アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

小鴨と深淵 への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     古来、世界の様々な文明の歴史は衰亡の歴史でした。そして今また3.11を契機に同じ道を歩みつつあるように思います。自然を相手に想定内は存在しません。人間は確かに順風満帆な人生を望み、豊かさを謳歌しました。しかし、それによって人間は慢心になってしまいました。人間がこれ以上慢心にならないために原発事故があったのであれば『幸いなる罪』と言えるかもしれません。そして、自然を相手に想定内は存在しないと言う「大切な真実に気づくこと」、それが衰亡の歴史を重ねない人間の英知だと確信します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください