熱波の中で

ほんの数日前まで、あゝ東北の夏は短いな、もう少しで秋風が吹くのかな、などとちょっぴり感傷的な気持ちになっていたが、とんでもない。いま町は狂ったような熱波の中にある。家のバッパさんが熱中症になったのも当然かも知れない。東京のHA女史が、最近亡くなられた父君もかつて熱中症で危うく行き倒れになるところだったという思い出をメールしてくださった。地元の新聞「福島民報」の「あぶくま抄」(「天声人語」のようなコラム)でも老人の熱中症に触れている。ここよりはるかに暑いはずの八王子でさえ熱中症のことなど意識すらしなかったのに。
 でも暦の上でもうすぐ秋であることもまた間違いない。縁側の片隅の日だまり、畳の上に落ちる障子越しの木漏れ日、この家でおそらく何回も経験したであろう初秋の凛とした空気を、この暑さの中で、単に想像上だけでなく感覚的にも先取りすることができる。これが歳をとるということなのかも知れない。体のなかに堆積する何層もの季節の感覚が、ふとした瞬間、たとえばかび臭い便所の中で磨りガラス越しに葉擦れの音を聞くとき、現実目の前の風景を押しのけて実感できるのである。しかしそんなことを言い出せば、私の季節感の基層は、少年時代を過ごした十勝のそれであろう。以来、相馬、東京、広島、静岡、八王子といくつもの土地を渡り歩いたが、季節感についてはいつも「はぐらかされている」という感じが拭えない。でも残された日々、この相馬での季節の移り変わりをゆっくり味わっていこうと思う。だから、この思いもかけぬ熱波に対しても体の方で嫌がるということはない。
 隣家との境にある青桐の葉っぱを全部切り落とさないでよかった。強い西陽がわずか残った青桐の葉でいくぶんか弱められて二階の縁側に届く。その向こうには、暗紫色に沈む遠い山並み(いちばん高い尾根が国見山)、そしていくらか弱まった余光の中に黄金色に染め上げられた木々や家々の甍が連なる。実に夏日らしい一日の最後を飾る光のページェントである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください