さびしさの底

滞っていた本の整理が、涼しさ到来とともにまた少しずつ動きだした。でも本の山を見るたびに、いつもため息とともに思うのは、死ぬまでここにある本のうち何冊読めるだろうか、ということである。昔あるところで知り合ったある老教授は、ぼくはもう専門書など買わないよ、と言い、読むのは、いや見るのは、外国旅行の際にひそかに篋底に隠して持ち込んだらしい北欧ポルノ雑誌だった。こういう晩年は死んでも迎えたくない、とその時は思ったが、その時の老教授の年齢に近づいてみると、彼の言ったこと (やったことではない) の意味が分からぬでもない。
 確かマルタン・デュ・ガールも言っていたと思うが、人生において広げることよりも限定することの方が難しいし、時にはもっと大切である。優等生風に言うなら、広げることと限ることのバランスをとること、となろうが、これがなかなか難しい。いつも話のネタがなくなると登場させるバッパさんは、反省とか学習とは無縁の人で、おそらくは死ぬまで好奇心旺盛で、一切の迷いもなしに突っ走るであろう。悔しいけれど、あれはあれで天晴れというしかないか。で、こんな親を持った子の因果か、つまりこういう生き方は絶対したくない、と固く心に誓ったためか (その記憶もないが)、私自身は既に45歳ごろから、つまり勤め先を変えて静岡移住を決めたころから、後ろ向きに人生の意味を問う視点が徐々に形成され始めた。
 思い起こせば、ずいぶん昔から、ひょっとして物心がつき始めて以来、いまいるところは本来自分がいる場所ではないのでは、という強迫観念じみたものに捉えられていた。大なり小なり、人は動物のように自分自身に自足できない存在である。もし天命というものがあるとして、人は必ずその天命からずれて生きている。動物を見てなぜわれわれは癒されるのか。おそらくその動物がおのれ自身に自足しているからである。
 キリスト教で言う原罪、仏教で言う業とは、カルデロン (スペイン黄金世紀の劇作家、1600-1681) が言うように、生まれでたことそれ自体である。動物の原形質が喜びだとすると人間存在の原形質が悲しさであるのはそのためであろう。虐げられる動物を見て、なぜ人は魂を揺さぶられるのか。真底からの喜びの中で、人はなぜ涙するのか。芭蕉が愛した弟子丈草のこんな句もある。
     
      さびしさの底ぬけて降る霙 (みぞれ) 哉

(9/14)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください