時間を作ってぜひ再読してみたい作家、まだ読んでいない作品もきっちり全部読んでみたい作家、は何人かいるが、魯迅(1981-1936)もその一人である。もう少し若ければなんとか頑張って中国語を勉強し、中国語原文で魯迅を読むのだけれど、さすがにもう無理であろう。だいぶ昔のことになるが、中国で出版された『魯迅全集』(全16巻、人民文学出版社、1981)のカタログが手に入り、読めなくてもともかく買っておこうかとずいぶん迷ったことがあった。とうとう買わないでしまったが、身辺におくだけでもいい、あのとき思い切って買っておけば、と後悔している。
彼の短編も好きだが、奥さんの許広平との往復書簡の美しさにも心打たれる。そして彼の文章を読むたびに、どうしても苦悩する近代中国の姿が二重写しに見えてくる。このことは、ウナムーノ(1864-1936)と近代スペインの関係と多くの点で類似している。生まれたのはウナムーノの方が若干早いが、没年は両国にとって重大な危機が目前に迫っていた同じ1936年であった。彼らの文章を通して、スペインや中国の魂、それもとびきり高貴な魂の姿が見えてくる。
中国語原文への挑戦は残念ながら諦めざるを得ないが、スペイン語で彼の作品を読む道は残されている。実はスペイン語訳の『吶喊』を読みかけてそのまま本棚の隅に置いていたのが先日見つかったのである。スペイン語で魯迅は Lu Sin と表記し、吶喊は Grito de llamada となる(Ediciones Alfaguara, 1978)。昔読んだときに思ったことだが、魯迅には意外とスペイン語が似合う。つまり魯迅のどことなく乾いた文体、たとえば『吶喊』の中の短編群などは、スペイン語のやはり乾燥した構文(syntax)というのだろうか、それにまさにドンピシャリとはまってしまうのである。『狂人日記』などは、まるでウナムーノの『霧』を読んでいるような気分になってくる。
ところでこのスペイン語版の表紙には「作品集I」と書いてある。続けて作品集が何巻か出る予定だったらしい。第Ⅱ巻が出たかどうかは知らないが、ともあれ今は、この『吶喊』のスペイン語訳で魯迅を是非読み直してみよう。『魯迅選集』全13巻(岩波書店、1964年)はその後ゆっくり読み直すつもり。つもり……昨日も書いたが、なんだかこのごろ掛け声ばかりで、いろんなことが一向に先に進んでいない気がする。それこそ名ばかりの「吶喊」では魯迅先生に恥ずかしい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日