スペイン人は暇があり過ぎか

1980年の夏、家内と小学五年生の二人の子供を連れて一ヶ月、レンタカーでスペイン中を回ったことがある。各地のカルメル会修道院を訪ねながら、スペイン神秘思想の源流を訪ねるという不思議な目的の旅だったが、今振り返ってみて、あゝあの時やらなければ以後絶対にできない旅だったな、とつくづく思う。旅行シーズンなのに予約も入れずに結構楽しい旅ができたのは、町外れの簡易民宿みたいなところに泊まったからだ。そこは意外と清潔でもてなしもよく、家族四人の、今では夢のような楽しい旅の思い出の舞台となってくれた。朝ゆっくり起き出し、簡単な朝食のあとその日の行程をつっ走り、夕刻、また次の町の入り口近くで宿を求めての約五千キロの旅であった。
 子供たちにはただ一つのノルマを課した。毎日日記をつけること。旅のあと、二人の日記をワープロで印字し、小部数の私家本を作った。二人の子供の個性が露骨に出ていて、今でも読み返すと結構笑える。
 男の子の辛口のスペイン人評。「スペイン人はいつも暇のようです。道を聞くととたんに喜んで教えてくれます」。スペイン語を初めて勉強する学生に、父親はこの例をスペイン人のホスピタリティの良さとして説明した。「たとえばパリの街角で、道を聞こうとフランス語で話しかけてみよ。自国語に対するプライドの高い相手は、こちらの下手なフランス語を聞くと、露骨な不快感を示して何も答えず去っていくやも知れぬ。だがスペインで同じ事を試してみよ。とたんに人だかりがし、君が何を求めているかを、君の片言隻語を手がかりに、たちまち人の数だけの答が帰ってくるであろう。かくのごとくスペイン語の通用範囲は他国語の比にあらず、君たちは実に利用価値の高い言語を選びたり」、と。
 ところが、『大衆の反逆』を読んでいたら、こんな箇所にぶつかった。「スペインを旅行する人をいちばん喜ばせることの一つは、街中でだれかに、これこれの広場や建物がどこにあるかとたずねると、相手は自分の行こうとしていた道を行くのをやめて、親切にもこの旅人のために犠牲となり、その人の行きたい場所まで案内してくれることがよくある、という点にある」。
 しかしさすが同国人の欠点を冷静に見ているオルテガは、こう釘をさす。「わが同胞は本当にどこかに行こうとしていたのであろうか」……???
 『裸の王様』の例に漏れず、子供の方が事の真実を見抜くということか。

                        (11/23)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください