スペイン語で読む魯迅

時間を作ってぜひ再読してみたい作家、まだ読んでいない作品もきっちり全部読んでみたい作家、は何人かいるが、魯迅(1981-1936)もその一人である。もう少し若ければなんとか頑張って中国語を勉強し、中国語原文で魯迅を読むのだけれど、さすがにもう無理であろう。だいぶ昔のことになるが、中国で出版された『魯迅全集』(全16巻、人民文学出版社、1981)のカタログが手に入り、読めなくてもともかく買っておこうかとずいぶん迷ったことがあった。とうとう買わないでしまったが、身辺におくだけでもいい、あのとき思い切って買っておけば、と後悔している。
 彼の短編も好きだが、奥さんの許広平との往復書簡の美しさにも心打たれる。そして彼の文章を読むたびに、どうしても苦悩する近代中国の姿が二重写しに見えてくる。このことは、ウナムーノ(1864-1936)と近代スペインの関係と多くの点で類似している。生まれたのはウナムーノの方が若干早いが、没年は両国にとって重大な危機が目前に迫っていた同じ1936年であった。彼らの文章を通して、スペインや中国の魂、それもとびきり高貴な魂の姿が見えてくる。
 中国語原文への挑戦は残念ながら諦めざるを得ないが、スペイン語で彼の作品を読む道は残されている。実はスペイン語訳の『吶喊』を読みかけてそのまま本棚の隅に置いていたのが先日見つかったのである。スペイン語で魯迅は Lu Sin と表記し、吶喊は Grito de llamada となる(Ediciones Alfaguara, 1978)。昔読んだときに思ったことだが、魯迅には意外とスペイン語が似合う。つまり魯迅のどことなく乾いた文体、たとえば『吶喊』の中の短編群などは、スペイン語のやはり乾燥した構文(syntax)というのだろうか、それにまさにドンピシャリとはまってしまうのである。『狂人日記』などは、まるでウナムーノの『霧』を読んでいるような気分になってくる。
 ところでこのスペイン語版の表紙には「作品集I」と書いてある。続けて作品集が何巻か出る予定だったらしい。第Ⅱ巻が出たかどうかは知らないが、ともあれ今は、この『吶喊』のスペイン語訳で魯迅を是非読み直してみよう。『魯迅選集』全13巻(岩波書店、1964年)はその後ゆっくり読み直すつもり。つもり……昨日も書いたが、なんだかこのごろ掛け声ばかりで、いろんなことが一向に先に進んでいない気がする。それこそ名ばかりの「吶喊」では魯迅先生に恥ずかしい。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください