数年前に亡くなった一人の作家の、死に至るまでの一年ばかりの記録を読んでいた。その著者(記録者)については名前以外はいっさい知らず、虚心に読んでいった。作家その人は個人的にも知っており、またその作品の愛読者でもあったので、とうぜんそこに書かれていることすべてに興味があり、ある時は死を前にしての寂しさ、またある時は肉体と精神の衰えに対する恐怖心など、身につまされる思いで読んでいった。
しかし読み進むうちに、ちょっと待て、これは少しおかしいぞ、と思いだした。簡単に言えば、死を迎える大作家と記録者の距離の取り方である。つまり臨床医や看護士のように死にゆく肉体に冷静な眼を向けているのか、それとも偉大な師の最後をおろおろしながら見守っている弟子の目で見ているのか、あるいは一つの偉大な文学のフィナーレに立ち会う文学者の目で見ているのか、ということである。
もちろんどういうスタンスで記録しようか、など計算しようがない場面かも知れない。だからこそ、その記録者の文学に対する考え方、さらに言うなら、人間や世界に対する哲学がもろに露出してくるケースなのだ。といって記録者を簡単に責めたり非難したりできるものでもない。とりわけこの作家の場合、身の回りの世話をする肉親がおらず、その面倒な世話を手伝ったこの記録者の労をねぎらわなければならないわけだから。しかしそれでもなお、この記録は一度記録者の中で熟成と濾過の工程を必要としたのではなかったか、と思わざるをえない。
作家自身、晩年にその思考力の衰えを人一倍警戒していた。しかし衰えを避けることは誰にもできず、妄想・妄語は避けえようもない。発せられる言葉と作家本人が本当に言いたいこととは日を追って齟齬を来たし、屈折し、迷路を作り出す。そのとき記録者はメモした言葉を己の中で何度も反芻し解きほぐす時間を必要とする(はずだ)。
その本の末尾に、記録者と最後に出会えたことは幸せだったという意味の老作家自筆の走り書きが写真版で掲載されているのを見て、正直愕然とした。なんだいこれは、自分が作家の最後の愛弟子であることのお墨付きのつもりで出したのかな、と疑った。宗教も哲学も文学も、いずれ人間のもっとも繊細な部分に生まれ育ち、そして伝えられるもの。だからそれがなければ、とたんに腐敗が始まるものがある。適切な言葉がないまま敢えて言うなら「含羞」である。
(2/20)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日