ある作家の死の周辺

数年前に亡くなった一人の作家の、死に至るまでの一年ばかりの記録を読んでいた。その著者(記録者)については名前以外はいっさい知らず、虚心に読んでいった。作家その人は個人的にも知っており、またその作品の愛読者でもあったので、とうぜんそこに書かれていることすべてに興味があり、ある時は死を前にしての寂しさ、またある時は肉体と精神の衰えに対する恐怖心など、身につまされる思いで読んでいった。
 しかし読み進むうちに、ちょっと待て、これは少しおかしいぞ、と思いだした。簡単に言えば、死を迎える大作家と記録者の距離の取り方である。つまり臨床医や看護士のように死にゆく肉体に冷静な眼を向けているのか、それとも偉大な師の最後をおろおろしながら見守っている弟子の目で見ているのか、あるいは一つの偉大な文学のフィナーレに立ち会う文学者の目で見ているのか、ということである。
 もちろんどういうスタンスで記録しようか、など計算しようがない場面かも知れない。だからこそ、その記録者の文学に対する考え方、さらに言うなら、人間や世界に対する哲学がもろに露出してくるケースなのだ。といって記録者を簡単に責めたり非難したりできるものでもない。とりわけこの作家の場合、身の回りの世話をする肉親がおらず、その面倒な世話を手伝ったこの記録者の労をねぎらわなければならないわけだから。しかしそれでもなお、この記録は一度記録者の中で熟成と濾過の工程を必要としたのではなかったか、と思わざるをえない。
 作家自身、晩年にその思考力の衰えを人一倍警戒していた。しかし衰えを避けることは誰にもできず、妄想・妄語は避けえようもない。発せられる言葉と作家本人が本当に言いたいこととは日を追って齟齬を来たし、屈折し、迷路を作り出す。そのとき記録者はメモした言葉を己の中で何度も反芻し解きほぐす時間を必要とする(はずだ)。
 その本の末尾に、記録者と最後に出会えたことは幸せだったという意味の老作家自筆の走り書きが写真版で掲載されているのを見て、正直愕然とした。なんだいこれは、自分が作家の最後の愛弟子であることのお墨付きのつもりで出したのかな、と疑った。宗教も哲学も文学も、いずれ人間のもっとも繊細な部分に生まれ育ち、そして伝えられるもの。だからそれがなければ、とたんに腐敗が始まるものがある。適切な言葉がないまま敢えて言うなら「含羞」である。
(2/20)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください