読みたいと思いながら読みそびれていた本をネット古本屋で簡単に見つけられるのは本当にありがたい。そんな一冊として読み始めた本の中で、次のような引用文にぶつかり文字通り震撼させられた。
「すぐれた教育制度は三つの目的をもつべきである。第一は、誰でも学習をしようと思えば、それが若いときであろうと年老いたときてであろうと、人生のいついかなる時においてもそのために必要な手段や教材を利用できるようにしてやること、第二は自分の知っていることを他の人と分かちあいたいと思うどんな人に対しても、その知識を彼から学びたいと思う他の人々を見つけ出せるようにしてやること、第三は公衆に問題提起をしようと思うすべての人々に対して、そのための機会を与えてやることである(後略)」。
これを引用しているのは、『インターネットが変える世界』(古瀬幸広・廣瀬克哉著、岩波新書、一九九六年)であり、引用されているのは『脱学校の社会』(I. イリイチ著、東京創元社、一九七七年)である。
実はこのところ、イリイチの思想に非常な興味を覚え、邦訳された彼の作品をできるだけ集めて読んでいたのであるが、『脱学校の社会』のその箇所(140-141ページ)にはまだたどり着いていなかった。ともあれ、インターネットの可能性について日頃から漠然と感じていたことが見事に言い当てられていて、「目から鱗が落ちる」思いをしたのである。そう、これは従来の教育制度を根源から批判し超克した脱学校社会における教育の未来図であり、インターネットのあるべき方向性を大胆に予測した文章なのだ。
今回、イリイチの思想の根幹にあるコンヴィヴィアリティ(自律共生)のための道具という考えに共鳴したハッカーたちがネットワークとパソコンを作り上げたことを初めて知った。70年代、クモの巣を意味するウェブという言葉を初めて大々的に使ったのもイリイチらしい。古瀬氏はコンヴィヴイアリティは、「いきいきと楽しみながらも、互いのことが目に入っているような節度のある楽しみ方」を意味するから、むしろ《共愉》と訳すべきだと言う。イリイチはもともとスペイン語の convivir(共に生きる)からの命名と言っているので、なるほど卓見である。
そしてとうぜんこの《共愉》の理念はスペイン文化の根幹を成す《生》の理念に還流する。かくしてインターネットは、自分らしく生きるための道具となる。これは凄いことだ。
(3/5)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ