今私たち夫婦が住んでいる古い方の棟は掛け値なしの茅屋だが、ただ一つ自慢できるものがある。小さな庭には不釣合いなほど大きな桜の木である。今年は昨年と比べて開花時期が早いのか遅いのかは分からないが、昨年引っ越してきた日(三月二十三日深夜)の朝、桜の花のあまりの美しさに思わず息を呑んだことを覚えている。近寄って見たわけではないが、今年はまだ蕾さえ見えず、同じ時期に開花するとはとても思えない。
実は引っ越し前、日光が遮られてじめじめするので切った方がいいと言う人がいるがどうしよう、とバッパさんが電話で相談してきたことがあった。その時、とりあえずは切らないでおこう、と言っておいてほんとうに良かった。少しぐらい日照条件が悪くたっていい。
でも桜の時期、いつも思い出す人がいる。その人が最後の日々を送った青梅市立総合病院の窓から見えた桜の花の美しさも目に焼きついている。今年は命日(三月三十日)に彼の家にはたぶん行けないであろう。その代わりぜひ二階縁側の花の下で酒を飲みながら彼を偲ぶことにしたい。
葬式のとき、一年前まで彼が勤めていた大学の経営陣の一人が、彼が失職し発病したあと奥さんが新宿のホテルでベッド・メーキングのバイトをしていると知って痛く同情し、学園の掃除や食堂の仕事なら簡単に見つけられるから、と請合ってくれた。しかし返事もないまま四月、五月、六月となり、そして第三日曜の「父の日」が来たとき、なぜか遺族と私たち夫婦がミサに招かれ、そのあと出前の寿司の供応に与った。遺族(奥さん、独身の長男、娘夫婦)はひたすら恐縮していたが、その時忽然と悟ったのである。なるほどこれは縁切りの儀式なんだと。恥ずかしくて、面目なくて、遺族には言えなかった。あれだけ学園のために尽くし、学生から父のように慕われた彼も、以後は年一回、ミサの中で想起される「学園の恩人」の一人に「祭り上げられた」のである。
いまその学園は何年も続く受験生激減のあおりを食らって経済的な危機に陥っている。だから今さらこの忘恩の仕打ちに抗議するつもりはさらさらない。しかし桜の花を見るたび彼の無念さをこれからも決して忘れない男が一人いてもいいだろう。死の直前に家族の同意もないまま自ら洗礼を授けながら「彼の受洗は条件付であるため、あらためて云々することはない」(原文ママ)と追悼文執筆を断った学園トップの言葉も決して忘れない。 (3/7)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ