さてウナムーノの『いかにして小説は作られるか』だが、最終的な形は、ちょうど入れ子細工のように、小説の部分、それを書いている作家についての第三者の論評、それをさらに作者がコメントし、最後は作者の日記で締めくくるという複雑な構成になっている。ウナムーノはこの小説を書くにあたって、ジッドの『贋金つかい』やバルザックの『あら皮』を意識していたようだ。しかしスペインには絵画の世界ではあるが、そうした技法の大先輩がいた。ベラスケスである。彼の『ラス・メニーナス(女官たち)』では、王と王妃(鏡の中)を描く画家自身の姿を描くことによって、見る者と見られる者という単純な図式が逆転される(つまり絵を見るわれわれ自身が画家の被写体になるのである)。
ところで私とウナムーノとの付き合いには長い長い中断があった。1976年に『ドン・キホーテの哲学――ウナムーノの思想と生涯』を書いたあと、関心は次第に十六世紀スペイン、とりわけ人文思想や神秘主義へと移って行ったからである。とりわけ興味を惹かれたのはルイス・ビーベスなどユダヤ系知識人たちのことである。彼らによって、イタリア発生の人文思想は深甚な内的変質を蒙ったと推定するところまでは来たのだが、それを実証するにはとてつもない作業が待っていた。まごまごしているうちに、私自身の生活上の大変化(辞職、相馬移住など)が続いた。
こんな楽屋話をするのも、実はあと数回でこの「モノダイアローグ」が二百回目を迎えるからだ。つまりこの辺で少し考えを整理したくなったのである。私自身はいっさい読んだことはないのだが、むかし団伊久麿という人が『パイプのけむり』というエッセイを延々と続けたことがあるが、もちろん私の狙いはそれとはまるで違うであろう。私にはそんな「余裕」や「高尚な趣味」など無いし、洒落っ気もない。いや、そんなことはどうでもいい。問題は私は何の目的でたとえばこの「モノダイアローグ」を書いているのか、書き続けるのか、ということである。
ウナムーノの『小説はいかにして作られるか』を思い出したのはそんなときである。そうだ、結局私が目ざしている方向はウナムーノのそれと同じではないのか。それにしてはこの作品をまともに読んだことがなかった。とりあえずはじっくり読み直し、傍証としてジッドやバルザックのものも読んでみよう。そこから何かヒントが得られるかも知れない。
(4/9)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日