思想の力

BS1で夜十時からの一時間番組『サイード、イラク戦争を語る』を見終わって、しばらく大きなため息。もちろん感動したからである。思想がこれほど力強く、そして効果的に魂を鼓舞するものであることを長いあいだ忘れていた気がする。昨今、魅力的な思想家も、魂を揺さぶる思想も無くなったとかなり悲観的になっていたが、いやいやそんなことはない、思想はいまだ健在なり、と嬉しくなった。
 現代を生きる一つの方法論として、前から悲観的楽観主義という言葉を使ってきた。つまり現実を見れば、どうしようもなく悲観主義への傾斜を止めることが出来ないが、しかしギリギリの根っこのところでは、どっこい楽観主義であるべきだというような意味合いだったのだが、今日のサイードとスラーニ(ガザ地区の弁護士)の会話の中に、グラムシの言葉として「知性の悲観主義、意志の楽観主義」が出てきて、なるほど同じことだな、と納得した。
 いや、そんなことより、まさにイラク戦争開戦前夜のエジプト・カイロでのサイードの講演と、前夜ガザ地区から駆けつけた友人スラーニとの会話をたくみに組み合わせた編集の仕方に感心した。いまいちばんその意見を聞きたかった思想家の一人がサイードだったが (もう一人はD. ベリガン)、期待は裏切られなかった。実は恥ずかしいことに、彼の著作を二つ購入したまま、まだぜんぜん読んでいなかったのである(『遠い場所の記録・自伝』と『戦争とプロパガンダ』)。
 それにしても私にとって今までアラブ出身の思想家との出会いは一度もなかったのではなかろうか。これまでは十六世紀スペインや現代のユダヤ系思想家ばかりを読んできた。つまりイスラム文化や思想に関しては、あの悪名高いネオ・コンサーバティブの連中とほとんど変わらないくらい無知だったということである。せっかくスペイン思想史をやりながら、アベロエスなどイスラム思想家を敬遠してきたわけだが、これはやはりまずいでしょう。
 見終わったばかりで、まだ自分の中で考えがまとまっていないが、ともかく背中をどーんとどやしつけられた感じである。お前、何をやってんだよ、変に達観して思想の力を小利口に見限ったような態度で。変な言い方だが、金窪まなこで無精ひげ、しかも持病のためか顔色の悪いサイードが、なぜかものすごくかっこよく見えた。
 このドキュメンタリーを制作した日本人スタッフに敬意を表したい。
                                  (4/26)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください