ともかく退屈な映画である。筋らしきものといえば、ある山村の奇妙な葬儀を取材にきた一人のテレビ関係(?)の男とそのクルーが、肝心の老婆が死なず、無為に何週間かその村に足止めを喰らう、というだけの話。ときおり都会からの指示がケータイにかかってくるが、受信状態が悪く、男はその度に車で丘の上まで駆け上らねばならない。とここまで言えば、『ゴドーを待ちながら』や『城』の世界へと連想が走るかも知れない。
九九年、仏・イラン合作、アッバス・キアロスタミ監督の『風の吹くまま』のことである。確かに「退屈」なのだが、しかしもしかするとその「退屈」こそが観客をこの映画の中心的テーマに引き寄せるための「餌」かも知れない。では何がこの映画の主題か。先ほど『ゴドー』や『城』を連想したと言ったが、生の不条理性と言ったらあまりに簡便な括り方であろうか。しかしそう考えてもあながち的外れではなかろう。特にカフカの『城』とは主人公が《技師》である点で筋立てが酷似している。
なぜ退屈か。変な言い方だが、現実の時間よりもゆったりと流れる時間のせいであろう。さしあたってやることもなく、変に引き延ばされた時間の経過(丘の上の泥亀?の歩み)。しかしよくよく考えてみれば、血相変え、しゃかりきになっている仕事も、決定的に重要な《誕生》と《死》に比べればいずれもどうってこたあねえもの。中間にあるすべては中途半端で pendiente な(未解決の、垂れ下がった)ものではないのか。
先日から読んでいる森本哲郎氏の『ことばへの旅』(PHP文庫)の中に「かくもさまざまな陰影を帯びた《待つ》姿勢の複合こそが、人生そのものなのではないか」という言葉があった。そうだ、「待つこと」は「期待すること」、そして最終的には「希望する」ことである。時が満ちるのを待つこと、すべてのものが持つそれ独自の好機を上手に見極め、それを焦らず待つことが肝要なのだ。
現代人にとってこの「待つ」ことがどれだけ難しいことか。「時」はすべて計測可能のもの、分刻み、ときには秒刻みで経済的効果を生み出すものと考えられている。「時」本来の意味を考える余裕すら無い。イランのどこかとんでもない田舎が舞台なのだが、すこぶる現代的なケータイが重要な役回りを演じていたのも妙に印象的である。どこで終わってもいいんだが、とりあえずここで終わっておこうかといったエンディングも気に入った。
(4/29)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ