コオロギとキリギリス

ちょうど中国人留学生O. Gさんがわが家に逗留中の昨日、古本屋に注文していた蒲松齢『聊斎志異』(松枝茂夫・益田渉訳、平凡社)二巻本が届いた。かなり古びて痛みもひどいその二巻本はもちろんさっそく合本にされ、背革・布表紙の豪華本に変容した。そして気になっていた「こおろぎあわせ(促織)」をさっそく読んでみた。内容自体は安岡氏の要約をそれほど越えないが、息子の生まれ変わりと思しき蟲との出会いのくだりは、なにとはなしに哀れである。「哀切」という日本語がこの挿話全体の主調低音であるのは予想通りであった。たとえば息子の死の翌朝、戸外に鳴いているこおろぎを追いかけていってふと見つけた別のこおろぎは、あまりに小さくて「ものにならぬ」と思い行き過ぎようとするが、そのこおろぎの方から男の袖と襟のあいだに落ちてきたというあたりは、このコント(物語)がいわゆる一人の作者の創作というより、民衆の無意識の領域をも含むフォークロア発生の流れの中から誕生したことを示していて興味深い。
 いずれにせよ、いかに独創的な作家といえども、真に読者の心を打つ作家であるならば、必ずやこのフォークロアの流れに掉さしているはずである。つまり、いつの時代からか(古典古代以降?)、すべての作品は傍注に過ぎないと思ったほうが正解であろう。その点、現代日本文学には、と言えるほど読んではいないが、前頭葉だか後頭葉だかのちりちりとした感覚の鋭さだけが突出していて、ずしりと腹に響くような作品に出会うことはまず望めないのは、もしかするとそうした流れから遊離しているためかも知れない。
 「ミホがキリギリスになっている。機嫌を害ねて跳びはねたところ、鳥籠の中にはいってしまった」(『夢日記』、最終ページ)。
 唐突に島尾敏雄のこのキリギリスを思い出したのも、午前中、O. Gさんと妻を隣町の「埴谷・島尾記念文学資料館」に案内したからだが、彼のキリギリスも『聊斎志異』のコオロギの生まれ代わりであり、あのいかにも島尾ワールドな『死の棘』自体にも、『聊斎志異』に数多く含まれる恐妻・狂妻・悪妻そして良妻物が大きく影を落としている。とりわけ島尾敏雄が九州帝大で東洋史を専攻したことなどを考え合わせてなおさらそう思いたい(学生時代、熱河にいた私たち一家を訪ねてきたこともある)。つまり島尾敏雄の文学を貫流する大きな流れの一つは中国文学である、と言いたいのである。
(5/22)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください