青桐文庫

私の机から国見山の方を眺めるたびに目に入る青桐は、冬の間はすっかり葉を落としていたのに、このごろでは見る間に葉を大きく茂らせて視界を遮っている。青桐で思い出したが(というのは嘘で実際は順序が逆)わが家の本の一部には中扉と小口に4センチ四方の「青銅文庫」という蔵書印が押されている。確かバッパさんが近所の子どもたちのための小さな図書館を作ろうとして考え出した名前のはず。このあたりの記憶は曖昧だが、私自身この蔵書印を押すのを手伝った記憶が蘇ってきた。となるとJ会を出て帰郷した昭和42年秋から結婚した翌43年の秋にかけてのことか。
 いやそんなことよりここで書きたかったのは、その青桐文庫の一冊、中公版『日本の詩歌23(中原中也・伊東静雄・八木重吉)』の中に、さんざ探し回った詩の一節を見つけたことである。

   死の時には私が仰向かんことを!
   この小さな顎が、小さい上にも小さくならんことを!

 中也の「山羊の歌」の一節である。つまり最初このいかにも八木重吉風の詩を、筑摩書房版の三巻本全集の中に探し回っていたのである。実はこの全集はバッパさんのもので、ぱらぱらとページをめくったところ、中から八木藤雄さんという方からバッパさん宛のはがき(1991年10月26日付け)が見つかった。八木重吉鎮魂の「茶の花忌」への手書きの招待状で、文面から判断すれば前から面識のある方らしい。そういえばあの頃、つまり八王子に越してまもなくのころ、バッパさんが上京のたびに何度か町田市の八木重吉さんの遺族宅を訪ねたような気がする。
 八木重吉などという謙譲の(?)詩人のどこにバッパさんが惹かれたのか、これがまず謎である。きっかけは何だったのだろう。さきほど挙げた中公版『日本の詩歌23』を見ると三人の詩人の中では八木重吉をいちばん読んだ形跡がある(実際読んだかどうかが歴然とするのは、本の底 [専門的には地と言う] を見るとよく分かる。つまり小口は手が汚ければ汚れるが、地は読む回数によって汚れるから)。今では時おり権勢症候群の片鱗を見せるバッパさんにもこんな詩が好きだった一時期もあったことに驚いているのだ。

    ひかりとあそびたい/わらったり/哭いたり/つきとばし
    あったりしてあそびたい(光)

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください