ちょうど中国人留学生O. Gさんがわが家に逗留中の昨日、古本屋に注文していた蒲松齢『聊斎志異』(松枝茂夫・益田渉訳、平凡社)二巻本が届いた。かなり古びて痛みもひどいその二巻本はもちろんさっそく合本にされ、背革・布表紙の豪華本に変容した。そして気になっていた「こおろぎあわせ(促織)」をさっそく読んでみた。内容自体は安岡氏の要約をそれほど越えないが、息子の生まれ変わりと思しき蟲との出会いのくだりは、なにとはなしに哀れである。「哀切」という日本語がこの挿話全体の主調低音であるのは予想通りであった。たとえば息子の死の翌朝、戸外に鳴いているこおろぎを追いかけていってふと見つけた別のこおろぎは、あまりに小さくて「ものにならぬ」と思い行き過ぎようとするが、そのこおろぎの方から男の袖と襟のあいだに落ちてきたというあたりは、このコント(物語)がいわゆる一人の作者の創作というより、民衆の無意識の領域をも含むフォークロア発生の流れの中から誕生したことを示していて興味深い。
いずれにせよ、いかに独創的な作家といえども、真に読者の心を打つ作家であるならば、必ずやこのフォークロアの流れに掉さしているはずである。つまり、いつの時代からか(古典古代以降?)、すべての作品は傍注に過ぎないと思ったほうが正解であろう。その点、現代日本文学には、と言えるほど読んではいないが、前頭葉だか後頭葉だかのちりちりとした感覚の鋭さだけが突出していて、ずしりと腹に響くような作品に出会うことはまず望めないのは、もしかするとそうした流れから遊離しているためかも知れない。
「ミホがキリギリスになっている。機嫌を害ねて跳びはねたところ、鳥籠の中にはいってしまった」(『夢日記』、最終ページ)。
唐突に島尾敏雄のこのキリギリスを思い出したのも、午前中、O. Gさんと妻を隣町の「埴谷・島尾記念文学資料館」に案内したからだが、彼のキリギリスも『聊斎志異』のコオロギの生まれ代わりであり、あのいかにも島尾ワールドな『死の棘』自体にも、『聊斎志異』に数多く含まれる恐妻・狂妻・悪妻そして良妻物が大きく影を落としている。とりわけ島尾敏雄が九州帝大で東洋史を専攻したことなどを考え合わせてなおさらそう思いたい(学生時代、熱河にいた私たち一家を訪ねてきたこともある)。つまり島尾敏雄の文学を貫流する大きな流れの一つは中国文学である、と言いたいのである。
(5/22)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日