安部公房(大正13年生まれ)よりも年下で満州体験のある作家ということで調べて見たら、少なくとも二人いた。五木寛之と吉田知子である。五木については満州生まれ(昭和7年)であることはかすかに知っていたが、彼に満州体験を描いた作品があるかどうかは知らない。吉田知子(昭和9年、浜松生まれ)は『無明長夜』という作品で芥川賞を受賞したことをぼんやり記憶していたが、作品は一切読んでいない。それで数日前、インターネットの古本屋で彼女の二つの作品を注文してそれが今日届いた。ドキュメンタリー『大興安嶺死の八〇〇キロ』(1978年)と三つの短編を収録した『満州は知らない』(1985年)である。前者は純然たる聞書きによる記録だし、短編集もぱらぱらページをめくった限りでは、彼女自身の幼少女体験をもとにした作品ではないようだ。敗戦時、五木は13歳、吉田は11歳である。自己の体験を記憶の中から再構築するのはやはり難しいのか。だとすると敗戦時6歳の私にはさらにハンディがあるということになる。
いやいやそんな有名作家たちと張り合うつもりはさらさら無い。ただ自分自身の問題として、可能なかぎり記憶の中の空白部分を埋めたいだけなのだ。そんな意味でもう少し、かすかな記憶の回路を彷徨ってみる。
バッパさんが奉天の病院に入っていた期間、その町に住む大伯母の家に預けられたことは先日書いたが、その家のことは少し覚えている。入院前にバッパさんに初めて連れていかれたときのようだ。夜である。暗い電灯に照らされた玄関口からすぐの座敷には、飾り物がいっぱいの茶箪笥がいくつか並び、その夜、Aちゃんがブリキの缶に入ったグリコのおまけを自慢げに見せてくれた。
この私の祖母の姉夫婦には子どもがないためAちゃんは貰い子だったから、思いきり甘やかされたらしい。色の白いハンサムな子で、いつ片足が悪くなったかは聞いていない。大伯父は製薬会社勤務だったから強制送還を免れ、帰国はずっと後だったはずだが、一家が帯広の祖父の家で私たちと同居するようになったときにはすでに亡くなっていた。ともかくその時Aちゃんは片足が不自由になっており、膝の裏の白い肉に大きな傷跡があった。同居期間はそれほど長くはなかったが、喧嘩の際など足のことでひどい言葉を吐いたような気がしてならない。大伯母の死のあと、彼がグレたとの噂を風の便りに聞いたが、その後どうなったかは誰も知らない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日