昨日、午後三時ごろ、衆院選の投票に出かけた。といって、会場の第二小学校は庭先から抜けていくと、何十メートルかの距離で、こんな近くで申し訳ないくらいだ。バッパさんは今年は棄権するそうだ。もういいだろう。
主義主張からすればS党に投じなければならないのだが、J党にストップをかけるには反対勢力を下手に分散させるのもどうか、と思い、M党に入れたが、かと言って、M党などJ党とさして変わらぬ、というか正体不明の党で、なんとも複雑な気持ちになる。要するに保守化がそうとう程度進んでいるということだ。
でもS党のように意固地になっていても、結局はこの怒涛のような二大政党化の流れの中で埋没するのは目に見えている。
今日の開票結果には、密かに恐れていたことが現実となっていた。M党は革新勢力を吸収してひとり太っただけで、J党など与党勢力は安泰。まっ、政治に期待するのも愚かかも。
佐々木 孝 について
佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。