二階縁側の片隅にある我が「書斎」も、もう少しで三年目を迎える。書斎なんて名ばかりのみすぼらしいコーナーにすぎないが、それなりに愛着を感じている。と同時に、このごろは息苦しさも感じている。考えて見れば、これまでまともな書斎を持ったことがない。子供たちが小さい間は、生活に余裕もなかったので、家族の生活空間つまり卓袱台の横やときにはオシメの下が「書斎」だったし、二子玉川や清水市でも、空間的に少しはましになったが、書斎とはとても言えた代物ではなかった。
ただ、今でも惜しいな、と思うのは、八王子の家の台所の上に鉄骨で組み上げたまるで浮き巣のような部屋のことである。それが初めての書斎らしい書斎であったのかも知れない。さすが鉄骨だけあって、飛び跳ねてもびくともしなかったが、いかんせん四畳くらいの広さしかなく、四方に本棚を置いたら、ちょうど鰻の寝床ほどの空間しか残らなかった。それでも東に面した窓からは竹林が望め、刻々と変化する陽光、そしてそのころはまだ外猫だった猫たちが、陽だまりを追って昼寝をしている様子などを眺めることができた。
さて終の棲家と思い定めた今度の家は、古くて粗末な造りだが部屋数だけはある。だから書斎にしようと思えば何箇所か格好の空間がある。たとえば旧棟の、今私たちが居間として使っている二階のすぐ下の部屋も、そして春口に板の間に作り変えた旧仏間も、広々とした書斎になるであろう。当初はそのような意向を持っていた。つまり勤めがない分だらけてしまわないために、先輩I氏が自宅からいくつか駅をへだてたところのマンションを仕事場にして毎日通っているように、せめて一日のうちの数時間、一階の「仕事場」に下りていこうかな、と思っていたのである。
しかし私の姿を視界の中に入れていないと不安になってしまう妻の最近の精神状態への対応策の意味もあって、ほとんど四六時中、夫婦は仲むつまじく同じ空間に生活している。冒頭に書いた「息苦しさ」もたぶんにそのせいかも知れない。でもものは考え様。これからの日々、むしろ二人、文字通りの二人三脚で仲良くやっていこうと覚悟してしまえばいいのでは…
それで今日、今まで外に向いていた机を90度部屋の方に向けた。つまり、安楽椅子に坐って本を読んだりうたたね寝をしている妻の姿が常時視界に入る位置に改めたのだ。中途半端はかえって疲れる。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日