もうどうにも止まらない

二階廊下の鴨居の上に作った長さ一間半で二段の本棚がもう満杯になってしまった。今日届いた本を収納するには、洗面所の前の鴨居にもう半間の本棚を新たに作らなければならない。
 最初は旧満州関係の古本を集めることだったが、それを真に理解するには同時代中国のことも知らねばと思い、老舎や茅盾や巴金の小説などを買い出した。河出書房と新河出書房から二度にわたって『現代中国文学』(旧版15巻、新版12巻)が出ていたことを初めて知り、ほぼ全巻を安く手に入れることができた。特に後者は武田泰淳や竹内好がかかわっていて、月報での彼らの座談会記録がなかなか面白そうだ。しかしその本探しの過程で、新日本出版社から「中国革命文学選」全15巻も出ており、さらには徳間書店からはもっと若い作家たちを集めた「現代中国文学選集」全五巻もあることを知ってほしくなり、それらも全巻手に入れることができた。
 小さな国の似たような文献だったら、数も分野もある程度限られていようが、相手はとてつもない巨人中国。どこかでセーヴしないと、この本探しは際限のないものになりそうだ。それで満州関係は、昨日大枚二万円を出して購入した『「満州国」の研究』(京都大学人文科学研究所研究報告、緑蔭書房、1995 年)、そして中国問題全般は筑摩書房『講座中国』全六巻で打ち止めにし、小説の方は徳間の「選集」別巻、遇羅錦の『春の童話』で一応のピリオドを打とうと思う。まず手に入れたものを読まなければならない。
 それにしても、集めたはいいが死ぬまで読みきれるだろうか。いやいやそんなことは心配すまい。それに私が読めなくても息子たち、いや実際の可能性として孫たち、が読んでくれるであろう。
 それでとりあえず読み始めたのは、老舎の長編『四世同堂』と、若い世代を代表する史鉄生の短編である。老舎のものは想像通り、いかにも中国的(?)な世界だが、史鉄生の「サッカー」という短編などは、訪中したフランス・ナショナルチームの試合観戦をめぐる小説でジダンやジーコの名前も出てきて、いかにも同時代然とした中国が舞台である。
 この歳になって(とは嫌な表現だが)世界理解(とはちと大袈裟だが)の興味・関心の軸を中国に移す(どこから?)ことに、いささかのためらい無きにしもあらずだが、なーに道半ばで倒れたってどうってこたあねえ、少し頑張ってみっか。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク