余秋雨という作家のことは全く知らなかった。どこで初めて彼の名と出会ったのか、いつもの通り何となくインターネットを散策していたときに違いない。頴美に聞いてみたら、中国ではしばらく前から人気のある作家だとのこと。さっそく古本屋さんに注文したのが昨日届いた。『余秋雨精粋――中国文化を歩く』(新谷秀明他訳、白帝社、2005年)である。
奥付の著書紹介はこうなっている。「1946年浙江省余姚生まれ。上海戯劇学院卒業後、同学院教授、院長を歴任。現在は執筆活動に専念。演劇理論の著作に『戯劇理論史稿』、『戯劇審美心理学』等、散文集に『文化苦旅』、『山居筆記』、『霜冷長河』、『千年一嘆』。『行者無彊』等がある」。
今回手にした訳書は、最初の散文集『文化苦旅』の37編から19編を選んで訳出されたものという。さっそく冒頭の「道士の塔」を読んでみた。魯迅の作品を読む時にも感じられる、なにか緊迫した、それでいてある種の流儀に則った筆さばきの、安心して読める小気味のいい文章である。しかし内容は、1900 年、一人の道士・王円ロクによって発見された敦煌の遺跡から、貴重な経典やら絵画、彫刻、絹織物などが、欧米諸国そして日本の学者たちによって次々と国外に持ち出されてゆく顛末を憤怒をこめてたどったものである。
だがたとえ海外流出を阻止したとしても、その価値に対して無知な海内のバカ役人どもによってとんでもない扱いを受けたのではないか。「結局どこに向かうべきなのか。こちらもだめ、あちらもだめ、私は隊を砂漠にとどまらせ、そしてこう大声をあげてひとしきり泣くほかはない。悔しい!」。近代中国の来し方を回顧するとき、心あるすべての知識人が等し並みに感じるであろう悔しさ無念さである。スペインについて書くことは泣くことである、と言ったララやウナムーノたちの歎きが連想される。
余秋雨が歎いているのは、決して昔の道士や役人たちのことだけではないであろう。今や巨竜の歩みで文化的遺産を蹴散らして進む現代中国の道士や役人たちにもその怒りは向けられているはずだ。しかし彼の散文が多くの読者を獲得しているという事実に対しては悩める現代中国の良心を感じて、いささかの期待感を抱かせてくれる。原文では当分は読めそうもないので(まさかいつかは読みたいと思ってる?)、彼のもう一つの訳書『千年一嘆』をも取り寄せることにした。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日