ここは実に靜かだ

今日は「道士の塔」のあと続けて読んだ「蔵書の憂鬱」について書くはずであった。蔵書家とはとても言えないにしても、私のようにそこそこ蔵書を持っている人なら誰しもぶつかる問題、つまり蔵書の管理や、自分が死んだあとの蔵書たちの運命について、身につまされるようにして読んだ、その感想を書こうと思っていたのだ。
 しかし「蔵書の憂鬱」の近くをぱらぱらめくっているうち「日本人」という言葉がかなり目に付いた最後の文章「ここは実に靜かだ」もついでに読んで見た。現代中国のこの売れっ子作家が日本や日本人についてどう思っているのか気になったからである。ところがそれはずしりと重い内容で、読後いろいろ考えさせられた。この感じは以前、韓国の詩人・金芝河の文章を読んだ時のそれに似ている。つまり私自身が日本や日本人について持っている否定的見解など木っ端微塵にされてしまうような、実に根源からの重く鋭い批判だったのである。
 話は余秋雨がシンガポールの友人に案内されて当地の日本人墓地を訪れた時の感懐である。そこには軍人たち、日本人慰安婦たちが葬られている。地元の人たちにはその存在すら忘れられているような静かな墓地は、しかし今でも団体で墓参りにやってくる日本人が途切れることはないらしい。それはいいとして余秋雨が着目しているのは、軍人たちの墓が生前の階級序列そのままの大きさ立派さで並んでいることである。1937年7月7日の盧溝橋事件のあと華北方面軍司令官に任命され、さらに1941年には南方派遣軍総司令官となった寺内寿一元帥が死後も亡霊日本軍の指揮官なのだ。
 個々の軍人たちの霊を冒涜するつもりは全くないが、しかしその墓を構成する思想は、余秋雨でなくても、滑稽かつ愚劣であるとしか言いようがない。だが悲惨かつ哀れなのはもう一つの墓の群れである。つまり日本軍の後になり先になりして南方に渡って行った慰安婦たちの墓である。軍人たちがかつての階級や本名を死後も誇っているのとは対照的に、彼女たちは故国の縁者たちに恥辱が及ぶことがないよう、ひたすら「徳操信女」「妙鑑信女」などの戒名の後ろに隠れている。
 この二つの墓群についての感慨だけで終わっていたとしたら、かなり後味の悪さが残ったに違いない。しかし実はその墓地にはもう一種類の墓があったのだ。それについては明日報告する。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク