今日は「道士の塔」のあと続けて読んだ「蔵書の憂鬱」について書くはずであった。蔵書家とはとても言えないにしても、私のようにそこそこ蔵書を持っている人なら誰しもぶつかる問題、つまり蔵書の管理や、自分が死んだあとの蔵書たちの運命について、身につまされるようにして読んだ、その感想を書こうと思っていたのだ。
しかし「蔵書の憂鬱」の近くをぱらぱらめくっているうち「日本人」という言葉がかなり目に付いた最後の文章「ここは実に靜かだ」もついでに読んで見た。現代中国のこの売れっ子作家が日本や日本人についてどう思っているのか気になったからである。ところがそれはずしりと重い内容で、読後いろいろ考えさせられた。この感じは以前、韓国の詩人・金芝河の文章を読んだ時のそれに似ている。つまり私自身が日本や日本人について持っている否定的見解など木っ端微塵にされてしまうような、実に根源からの重く鋭い批判だったのである。
話は余秋雨がシンガポールの友人に案内されて当地の日本人墓地を訪れた時の感懐である。そこには軍人たち、日本人慰安婦たちが葬られている。地元の人たちにはその存在すら忘れられているような静かな墓地は、しかし今でも団体で墓参りにやってくる日本人が途切れることはないらしい。それはいいとして余秋雨が着目しているのは、軍人たちの墓が生前の階級序列そのままの大きさ立派さで並んでいることである。1937年7月7日の盧溝橋事件のあと華北方面軍司令官に任命され、さらに1941年には南方派遣軍総司令官となった寺内寿一元帥が死後も亡霊日本軍の指揮官なのだ。
個々の軍人たちの霊を冒涜するつもりは全くないが、しかしその墓を構成する思想は、余秋雨でなくても、滑稽かつ愚劣であるとしか言いようがない。だが悲惨かつ哀れなのはもう一つの墓の群れである。つまり日本軍の後になり先になりして南方に渡って行った慰安婦たちの墓である。軍人たちがかつての階級や本名を死後も誇っているのとは対照的に、彼女たちは故国の縁者たちに恥辱が及ぶことがないよう、ひたすら「徳操信女」「妙鑑信女」などの戒名の後ろに隠れている。
この二つの墓群についての感慨だけで終わっていたとしたら、かなり後味の悪さが残ったに違いない。しかし実はその墓地にはもう一種類の墓があったのだ。それについては明日報告する。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日