「老い」について


前略

 〈ソネット形式による連作短歌〉「雪は降る」を拝読。一時期、妻がアダモの「雪は降る」を毎日のように聞いていた時があり、あの「トンベ・ラ・ニエジェ」(というふうに聞こえました)の甘い旋律が御詩を読んでいる間中、耳元で鳴っていました。それに季節はいまや梅雨の終わりかけ。そのずれも相乗効果を及ぼしたわけではないのですが、泣きたくなるような感動を覚えました。いや、アダモも梅雨も実は感情移入への単なるきっかけに過ぎず、読み返して詩本体の見事な措辞と配列に改めて感服いたしました。このところ御詩の主旋律はずっと「老い」。小生にとってもそれは重く大きな主題となりつつあります。もしかして「青春」よりももっと豊穣で希望に満ちたものかも知れない。だって今まで生きてきた、体験してきたことが無駄であるはずもなく、それらが「今」を幾重にも意味づけ照射しているわけですから、豊かでないはずがない。
 といって「老い」は滑稽や悲惨と紙一重。医者に相談したこともないので、もしかするとそうでないのかも分からない妻の「認知症」と付き合っていると、いよいよその感を強くします。昨夕も、隣町の「スペイン語教室」に出かける直前のトイレの中で、紙が底をついていることを発見。ドアを開けて叫ぶ。「ママ、ママ、ウメさん(妻の亡母)の部屋の障子を開けてすぐのところにトイレの紙があるから持ってきて!」。パニクった妻は、買い置きのティッシュ・ペーパーを持ってきたり、果てはだれのかも分からない冬もののズボンを持ってきたり、およそ十分ほど、現在はウメさんの仏間に使っている部屋と便所の間をおろおろ行ったり来たり。怒鳴ったりするといよいよパニクるのを知りながら、つい怒声になってしまう。「もうなんど言ったら分かる?紙を使い切ったら必ず補充しておけって言っただろ。こんなことなら、たとえばパパが古井戸に落ちて、綱を垂らしてくれと叫んでも、そんなお前ならパパを見殺しにするんだぞ」なんてことまで叫ぶ始末。
 さぞかし悔しいだろうな、思うように頭が働かず、およそ頓珍漢な行動に出てしまう彼女。でもさっきやったことは忘れても、心に焼きついた美しい風景、感動的な人との出会い、現実にか本の中でかははっきりしないがともかくある時覚えた胸の高鳴り…それらはけっして無くなっていないんだよなー。
 だから「おちおちクソもできない!」なんて意地悪い捨て台詞など吐かずに、便所に入る時はまず紙の在る無しを確かめること。滑稽も悲惨もまるごと引き受けて、仲良く、互いに感謝しながら、ゆっくりゆっくり、まるで夢の中でのように美しく楽しく生きていこう
 すみません、貴兄の詩の話からとんでもない糞尿譚にまで筆がすべってしまいました。あっそれから送っていただいたカンパ、多すぎて恐縮です。それで御所望のなかった『新たな人間学に向かって』と『スペイン精神史の森の中で』までついでに送らせていただきます。これで貴兄は、佐々木孝と富士貞房の、これまで書かれたほぼ全作品を手中にしたことになります。といって別に自慢できることじゃありませんが。

T・N様

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク