最近「モノディアロゴス」を書かなくなった理由の一つ、いや最大の理由は、書いたものをすぐ妻に読ませてその反応を確かめるというささやかな楽しみがなくなったからではないか、とふと思った。読書力(読解力?)も読書量も私の上を行っていた妻が、ここ二年のあいだにすっかり読めなくなってしまったのだ。一生掛かっても読みきれないね、などと買い集めた本の背を見ながら、だれにともなくつぶやき、歳をとってからの読書を楽しみにしていた彼女のことを考えると、残念というか悲しいというか、やり場の無い悔しさがこみ上げてくる。いや本人の方がはるかに悔しいはずだ。寝室の鴨居の上二面にしつらえた棚には、未読のものも含めて推理小説(文庫本)がびっしり詰まっている。一時期、夫婦で推理小説にハマったことがあり、競って読み漁ったことなど、いま考えると夢のようだ。
昨年初夏、老母と息子の嫁と四人で十勝に旅行したおり、田舎町で診療所を開いている従弟から、音読がいいよ、と勧められたのだが、それも続けられなかった。私の方でももっと本気になって世話すべきだとは思うが、それほど切迫感が無かったからか、あるいは結局は自分がエゴイストだったからか。恥かしいけれど後者だろう。だからハンディを背負った連れ合いのために、いろんな手段を駆使してリハビリに努めている人の話をテレビなどで見ると、恥かしくなる。恥かしくなるだけではどうしようもないが。
一昨日の「朝日」に、「アルツハイマー原因物質除去ワクチン開発」の文字が第一面をかざっていたが、肝心の実用化の日程については曖昧なままである。
でも不思議な病気だ。記憶力や判断力は劣化の一途をたどるのだが感情的な面での人格は保たれていて不変だ。私は誰か(自分についてもまた相手についても)ときに分からなくなるが、かといってまったくの闇に取り残されているわけではない。自分や相手を包み込む大きな関係性の皮膜のようなものがあって、その中でそれなりに安定している。また周りから見れば脈絡も意味も無い行為であっても、彼女なりに筋が通った行為なのだ。
たとえば評判のいい病院や医者を求めて、全国行脚も辞さないくらいの熱意(愛情?)があってしかるべきではないか、との声が自分の中で聞こえないでもない。いやそれ以前に、果たして認知症かどうかさえ調べていなのである。そこらへんのことはちょっと説明(弁明?)が難しいが、どこかの専門医を尋ねて、何とかというアルファベットの頭文字が三つか四つ並んだ精密器具で調べてもらい、何時間も寒い(暖房が通っているかも知れないが少なくとも心理的には)待合室で待たされたあとで偉い医者の前に出頭し、「はい間違いなく認知症です」との宣告を受けて、それでどうした? 効果的な治療などない以上、あとはその「認定書」を「当局」に提出してしかるべき補助〈金〉を受けるだけではないか。ヘルパーさんとかが恩着せがましく(こちらの僻みか?)家に出入りし…。そんなことならまだ私自身が元気なあいだは…
要するに私はけっして諦めたり降参などしていない、闘っているのだ(と言いたいわけである)。毎日かならず妻と散歩を励行しているのもその一環である。たとえ記憶や認識が駄目になっても、そんなものは私が補えばいいのだし、ともかく元気であればなんとかなる…
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日