平成18年に出版された『おだかの人物』(南相馬市発行)には、福島県相馬郡小高町(現在は町村合併で南相馬市となっている)ゆかりの10人が紹介されている。半谷清寿、杉山元治郎、平田良衛、埴谷雄高、島尾敏雄、大曲駒村、豊田君仙子、天野秀延、鈴木安蔵、渡部晴雄である。こんな小さな田舎町にかくも個性豊かな人物が10人も生まれたり関わったりしたこと自体驚きであり、十分に誇っていいことである。
実はそのうち、小説家の埴谷雄高と島尾敏雄は、かく言う私が人物評を書いているのだが、他の八氏についても、機会を見てここで紹介して行きたい。とりあえず今日取り上げたいのは音楽学者・天野秀延(1905-1982)である。彼は後に小高町に組み込まれる福浦村の味噌醤油麹醸造業を営む家に生まれ、少年の時から洋楽のレコードを聞いて育った。相馬中学に入ったころからはマンドリンを弾くようになり、関西大学文学部英文科に進んでからは独学で作曲を学びはじめたという。
彼に大きな転機が訪れたのは、大学在学中から始まったイタリアの作曲家マリピエロ(1882-1973)との文通である。彼はそれを契機に楽譜や研究資料を集めはじめ、いくつか研究論文をまとめ、それが後に『現代伊太利亜音楽』(1939年、アオイ書房)へと発展する。最近ネット古書店から求めた本には、彼自身のサインがあって思わぬめっけものと興奮したのだが、恥ずかしながらまだ読んでいない。
ところで彼は大学卒業後、田舎に戻って家業を継ぐことになるが、音楽研究はもちろん、1940年には求められて村長となり、地域文化の育成に力を振るうこととなる。
とここまできて、ようやく天野秀延と私の接点が見つかるのである。いやそのころ生まれたばかりの私が直接彼と接点を持ったわけではない。実はそれより六年前の1934年に結婚した私の両親が住んでいたのがその福浦村であり、結婚の仲人を勤めた豊田秀雄(俳人君仙子)は,後に天野に懇請されて助役となった人なのだ。相馬中学の五年後輩の父が、そんな開明的な先輩の影響を受けないはずがない。代用教員には不相応の立派な蓄音機に耳を傾けてる父の写真が残っているが、それはもうぜったいに天野秀延の強い影響下の行為に違いない。
それにしてもそんな小さな村の村長がイタリア音楽研究の第一人者、助役が県の内外にその文名を馳せた俳人とは、またなんと贅沢でハイカラな土地柄であり時代であったことよ!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日