福浦小学校校歌

俳人・豊田君仙子については、すでに二回ほど書いており(2002年10月20日、2003年11月24日)、さらに付け加えられるほど、実は勉強していない。まずは彼の作品をじっくり読むこと、彼の生涯をたどってみること、さらに時間が許せば県の内外にあるという彼の句碑を訪ねてみたいと思ってはいるが。
 ところで晩年の彼とは、拙宅に母を訪ねてきた折に数回会ったことがある。眉毛が太く、骨太だが布袋様のように実に温厚な顔をした好々爺という印象が強く残っている。今ではめったに聞けない純粋の相馬弁を話した。
 島尾敏雄の『忘却の底から』(1983年、晶文社)によれば、彼は島尾敏雄の母トシの母方の従兄で、一時は許婚であったという。ということは、ばっぱさんともいとこ同士であり、私自身は彼のいとこ甥に当たるということか。そのへんの家系の流れをいつか調べたいと思いながら、まだ果たせないでいる。
 さて天野秀延と豊田君仙子が戦前の一時期、村長と助役という絶妙のコンビを組んだことの当然の副産物として、両者がそれぞれ作曲と作詞を担当して地元の学校の校歌を作ったであろうことは容易に推測できる。こんなときインターネットの網は上手に目指す獲物を掬い上げてくれる。次に紹介するのはそんな校歌の一つ、現在も歌われている南相馬市立福浦小学校校歌である。

  1. 海は濃みどり
    小山はしげる
    畑も田んぼも豊かな実
    ここは浦里われらの故郷

  2. 波がひびけば
    心はおどる
    いつも楽しく学びの庭に
    励む良い子は 福浦育ち

  3. 強くやさしく
    素直にのびて
    力一つによい里つくる
    平和日本のわれらの希み

 残念ながらメロディーの方は知らないが、伸びやかで温かい相馬の人と風景を髣髴とさせる歌詞である。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク