『おだかの人物』の話を続ける。埴谷雄高、島尾敏雄、豊田君仙子の三人以外、生前会ったこともないし、その業績・作品を直接見たことも読んだこともなかった。名前だけは知っていたのは杉山元治郎くらいで、あとは『おだかの人物』によって初めてその存在を知ったというのが正直なところである。最近映画にもなって脚光を浴びている憲法学者・鈴木安蔵についても、恥ずかしながら最近まで何も知らなかったのである。
だから次々とここで紹介していく、などと書いたのはまったくのはったりで、すべてただいま勉強中なのだ。しかしインターネットのおかげで、彼らの作品や彼らについての評論など、ネットの古本屋を通じてかなり集めることができた。たとえばすでに触れた天野秀延の『現代伊太利亜音楽』もそうだし、半谷清寿の『将来乃東北』、平田良衛の『農人日記』や訳書レーニン『何を為すべきか』、大曲駒村の『東京灰燼記』などもそうである。中でも鈴木安蔵の著作は名著『憲法の歴史的研究』など八冊ほど購入することができた。ネットがなければ、神田の古本屋街を何日かけて歩き回っても、その半分に出会うことさえ無理だったであろう。ただし手に入れただけでは何の意味もなく、というより他の有意の人の邪魔をしただけであろう。しっかり読まなくては、と思っている。
したがって彼らについては、報告すべきことが蓄積された段階で、あわてずゆっくり書いていくことにしたい。とりわけ杉山元治郎についてはぜひ調べてみたいと思っている。なぜなら、若くして社会運動家を志した杉山元治郎は、大阪府出身ながら一時期牧師として小高に住み、土地の農民たちとの交流の中から後の日本農民組合結成の下地を作るのだが、その農民たちの中核にばっぱさんの祖父がいたという個人的な関心があるからである。
杉山の「私の農村伝道」という文章(『土地と自由のために――杉山元治郎伝』(代表川上丈太郎、昭和40年発行)の中にこんな一節がある。「小高は相馬の海岸地、黒潮のその岸を洗うところで、東北とはいえ割合に温い、信者は数人しかいないという私にはあつらへ向きのところである。行って暫くするうちに、一日金房村にある信者の一家庭――私どもがアブラハムと呼んでいた一農家――を訪問するつもりで行くと……」。そのアブラハムこそばっぱさんの祖父なのだ。
はぐれキリシタンどころか、いまや自ら完全にキリスト教から離れているこの私に、アブラハムと呼ばれる祖先がいたとは……
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日