異を唱える人たち

さらに『おだかの人物』の話を続ける。この本で紹介されている10人はいったいどんな基準で選ばれたのだろう。監修者のことばを読んでもその点ははっきりしない。しかし結果的には実に面白い、というか興味深い人選ではある。
 オルテガの世代論を援用して、これら同時代人を一つの群像として描いたらどうなるだろう、とできもしない夢想を掻き立てるにはじゅうぶんな布陣である。世代という点では1858年生まれの半谷清寿は二世代先行するが、他の九人は同一世代として括れるであろう。その目だった特徴はいずれも「異を唱える人」ということではないだろうか。それは政治的な意味での異論でもあるし、思想的・文学的な異論でもある。前者を代表するのは、杉山元治郎であり平田良衛であり、後者を代表するのは鈴木安蔵、埴谷雄高、そして島尾敏雄である。東北地方でも比較的に温暖であり、性格的にものんびりした土地柄なのに、いささか奇異に感じられる特徴である。
 相馬は先鋭なプロテスタンティズム(原意は抗議するの意である)、農民運動、共産主義、社会主義、革新主義とは異質な風土という感じがあるのに、なぜだろう。
 実は今まで、存在ではなく非在を、実体ではなく虚体を強調した埴谷雄高や、現実よりも夢を、固着したヤマトより可能性に開かれたヤポネシアを主張した島尾敏雄の文学思想は、相馬の土着的なものとは無縁であり、むしろ植民地台湾やメトロポリス東京、異国情緒あふれる神戸や長崎をその発想の磁場にしたものと思ってきた。しかし彼らに平田良衛や鈴木安蔵を対置させてみると、相馬の風土そのものが彼らの人間形成や思想形成に思った以上の深い影響を与えたのではないか、と思えてくる。
 私自身、小高に暮らしたのは半年だけである。小学五年生の秋、家族して帯広から小高に移り、翌三月、隣町の原町に移るまでの半年である(現在は二つとも南相馬市となる)。その半年間、クラス担任であったのは今は亡きI先生であった。女先生にありがちな湿った側面は微塵も感じさせない、実にさっぱりした、というかはっきりした先生であった。党員であったかどうかは知らないが共産主義者であるとのうわさを聞いた。こんな田舎なのに、と不思議に思った記憶が残っている。
 もちろん必ずしも共産主義イコール革新でも開明でも自由でもないが、共産主義に対して無用な嫌悪感や警戒心をついに持たなかったのは、このI先生のおかげかも知れない。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク