長編『死の棘』はいつ、いかに構想されたか。

月一度の浮舟文化会館での講座「島尾敏雄を読む会」の日。夕方からは大雪との予報が出ていたが、出発する一時半は珍しいほどの青空。しかし車の中ではまたもや一悶着。妻の好きなニッキ飴を包み紙をむいて後部座席の彼女に取るように指示するのだが、それがうまく伝わらない。運転中だから後ろを振り返らずに飴をつまんだ手だけを背後に見せながら声をかけるのだが、その指先の飴を掴まずに指をつまんだり、あげくは手首を握ってくる。つい大声で罵声を浴びせる。青信号で振り向いてやっと彼女の口に入れることに成功。
 これが運の尽きはじめか、会場には前任者の T さんだけ。20分近く待ったが常連の参加者の誰も来ない。さすがに意欲高速消滅。今日は休講にしてもらった。せめて喉だけでも潤そうと途中のコンビニでコーン・アイスクリームを購入。駐車した車の中で食べ始めたのだが、妻は途中でぱたっと動きを止めてその先食べようとしない。食事の最中でもときおり起こる不思議な行為だが、こちらとしては不如意な午後への苛立ちと怒りに点火したも同然。しかしこれは彼女なりの不審ととまどいの連鎖反応かも知れないと思い直し、強引に気を取り直して帰宅した。
 ところで今日からはあの難物『死の棘』を題材にする予定だった。二枚ほど用意したプリントの一枚目は、長編『死の棘』に組み込まれた12の短編(それぞれが一章となる)と同じテーマを扱った11の短編の執筆順あるいは発表順のリスト。もう一枚は、それら作品に照応すると思われる『死の棘日記』の該当箇所のリストである。
 つまり長いあいだ避けてきた長編『死の棘』は、意外と複雑な成り立ちを持っているということだ。昭和35年に講談社より刊行され、翌年芸術選奨を受賞した創作集『死の棘』と、昭和52年に新潮社から刊行され、同年読売文学賞、日本文学大賞を受けた長編『死の棘』は、内容は重複部分を持ってはいるが、作品としては別物であることはもちろん、作者がある時点から長編として構想し、51年の「入院まで」をもってついに完成させたという事実の重さに遅まきながら気付いたわけである。
 もちろんもう一つ、島尾敏雄の文学理解のためにさらに重要な問題がある。すなわち、いわゆる「創作ノート」なるものを生涯作らなかった島尾敏雄だが、日記という明らかな原材料を、いかにして削り取り、省略し、ときに変形し、膨らませたか、その過程をつぶさに検証することで、彼の文学の本質に迫ることができるということである。少なくとも部分的な検証作業をやってみようか。
 とここまで書いてきて、今日の午後から引き摺ってきたモヤモヤがいくぶんか消えたことに思い至った。書くことの効用か。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク