EXPECTADOR という言葉は、英語の expect と語源を同じくする言葉で、「ある重要な事象を好奇心と夢をもって期待する人」という意味である。「手を出さずに、ただ側で見ている人、その事象に関係のない立場で見ている人」、「手を拱(こまね)く人」つまり「傍観者」ではけっしてないわけだ。要するに、ある事象に対して並々ならぬ関心と興味を持ちながら、とりあえずは手を出していないが、必要とあらば、あるいは好機到来とあらば、積極的に、喜んでそれに関わっていく覚悟のできている人のことである。
事実、「刊行の趣意」には、「芸術・道徳・学問・政治に関する思想の幾掴みかでも生き生きと行き亙らせる」ことを望みながら、それらが「大衆新聞からはみ出してしまう」現況を憂え、それなら「出版屋のお節介は真平御免」とばかり自前でこの個人誌刊行に踏み切ること、それも「先生顔してお話をする」というつもりはさらさらなく、「あらゆることにつき私は熱にうかされた者としてお話する」、なぜなら私の本領は「事柄を前にして燃えた立つ」以外にはないからだ、と述べている(※引用はすべて西澤龍生訳『傍観者』、筑摩書房、1973年より)。
以上、彼の意気込みは「傍観者」の対極にあるとしか言いようがない。それでは日本語で何と訳せばいいだろう。おそらく先人たちもここで立ち止まって、適切な訳語が見つからず、つい通りのいい「傍観者」に落ち着いたのであろう。expectacion とか expectativa(期待) という名詞や expectante(今か今かと待つ)という形容詞はあるが、observador(観察者)とか expeculador(投機家・相場師)のようには expectador という人間を意味する名詞はめったに使われない。
いい訳語が見つからないまま、午後妻といつもの散歩に出た。車で東ヶ丘公園に行き、駐車して、いくつかの丘を縫って走る小径を歩くのだが、行き交う散歩者は私たちのように年配者が多い。今日も私たちよりは歳のいってる四人ばかりの、元気な(とは言いかねる、中の一人は杖をついていたから)おじいさんたちと行き会ったが、期せずして両方から「こんにちは!」と挨拶を交わした。気持ちのいいものである。子供や若い人からの挨拶ももちろん嬉しいが、人生の最終コースを走っている同年輩かそれ以上の方からの挨拶は、共に闘ってきた仲間からのエールに聞きなせて心に染み入る。
いや、そんな散歩の途中で、もしかしたらいいかも、と思われる訳語を思いついた。「夢追い人」。うーん、歌謡曲のタイトルみたいか。ならば「希望的観察者」、うーん、これも硬すぎるか。「期待に胸膨らませる人」、むふっ、長すぎらー。どなたかいい考えありませんか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日