EXPECTADOR という言葉は、英語の expect と語源を同じくする言葉で、「ある重要な事象を好奇心と夢をもって期待する人」という意味である。「手を出さずに、ただ側で見ている人、その事象に関係のない立場で見ている人」、「手を拱(こまね)く人」つまり「傍観者」ではけっしてないわけだ。要するに、ある事象に対して並々ならぬ関心と興味を持ちながら、とりあえずは手を出していないが、必要とあらば、あるいは好機到来とあらば、積極的に、喜んでそれに関わっていく覚悟のできている人のことである。
事実、「刊行の趣意」には、「芸術・道徳・学問・政治に関する思想の幾掴みかでも生き生きと行き亙らせる」ことを望みながら、それらが「大衆新聞からはみ出してしまう」現況を憂え、それなら「出版屋のお節介は真平御免」とばかり自前でこの個人誌刊行に踏み切ること、それも「先生顔してお話をする」というつもりはさらさらなく、「あらゆることにつき私は熱にうかされた者としてお話する」、なぜなら私の本領は「事柄を前にして燃えた立つ」以外にはないからだ、と述べている(※引用はすべて西澤龍生訳『傍観者』、筑摩書房、1973年より)。
以上、彼の意気込みは「傍観者」の対極にあるとしか言いようがない。それでは日本語で何と訳せばいいだろう。おそらく先人たちもここで立ち止まって、適切な訳語が見つからず、つい通りのいい「傍観者」に落ち着いたのであろう。expectacion とか expectativa(期待) という名詞や expectante(今か今かと待つ)という形容詞はあるが、observador(観察者)とか expeculador(投機家・相場師)のようには expectador という人間を意味する名詞はめったに使われない。
いい訳語が見つからないまま、午後妻といつもの散歩に出た。車で東ヶ丘公園に行き、駐車して、いくつかの丘を縫って走る小径を歩くのだが、行き交う散歩者は私たちのように年配者が多い。今日も私たちよりは歳のいってる四人ばかりの、元気な(とは言いかねる、中の一人は杖をついていたから)おじいさんたちと行き会ったが、期せずして両方から「こんにちは!」と挨拶を交わした。気持ちのいいものである。子供や若い人からの挨拶ももちろん嬉しいが、人生の最終コースを走っている同年輩かそれ以上の方からの挨拶は、共に闘ってきた仲間からのエールに聞きなせて心に染み入る。
いや、そんな散歩の途中で、もしかしたらいいかも、と思われる訳語を思いついた。「夢追い人」。うーん、歌謡曲のタイトルみたいか。ならば「希望的観察者」、うーん、これも硬すぎるか。「期待に胸膨らませる人」、むふっ、長すぎらー。どなたかいい考えありませんか。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ