日本語は世界の言語の中でも母音の数が極端に少ない方であろう。理論的(?)には、アイウエオの五つである。欧米語の中では、私の知るかぎりスペイン語が母音の数のもっとも少ない言語であると思うが、それでも二重母音、三重母音を持っている。もちろん現代日本語にも、英語からのいわゆるカタカナ語の影響で、ウィ、とかウェなど二重母音に相当する母音が数多く存在するようになってはいる。
しかし他方で、むかしは存在した母音が、少なくとも文字としては存在しなくなった例もある。すなわち「ゐ」とか「ゑ」の場合である。まさにこれらは上に挙げた二重母音の「ウィ」「ウェ」に相当する文字であったわけだ。ところでそのようなことを研究するのは音韻学というのであろうか、それとも音声学というのであろうか。どちらにしても私にとってはまったく未踏の領域なのでこの辺で引き返すべきであるが、ついでに気になりながら調べる時間が無かった(いやいやそんなことはない、調べる時間などなんぼでもあった)問題を覚え書きしておく。
それは日本語の古い発音を知るための貴重な文献としての『邦訳日葡辞書』の存在である。昨年初頭に亡くなられた長南実先生も関係されたものが岩波書店から出ている(1980年)。いま急いで机まで持ってきたが、解説文を読みとおすには相当時間がかかりそうなので今はやめておくが、なぜこの辞書が貴重かといえば、他の文献では絶対に分かりえない当時の(16、 17世紀の)日本語の発音がローマ字で表記されているからである。
さてここで指摘しておかねばならないのは、母音も減ったが子音も減ったということである。たとえばハ行子音にファ、フィ、(フ)、フェ、フォという音があったことが種々の研究によって確認されている。ところで私自身はいまだによく理解できていないばかりか、正しく発音もできないのだが、かつてあった多様な子音の名残りと思われるケースがある。つまり普通の(?)ガと鼻濁音のガの区別である。このあたりのことは、『学研国語大辞典』では、こう説明されている。「ガ行の子音は、外来語や擬声語・擬態語では、原則として語中・語尾でも [g](破裂音)であるが、和語(固有の日本語)や漢語では、原則として、語頭では [g]、語中・語尾ではガ行鼻濁音になる」。
もしかすると幼い子供が発する音声の中に、遺伝子だかDNAの働きで古い日本語の音が混じっているかも知れない。幼い子供ではないが、かつて妻は、最近近所に「チェイユー」というスーパーができた、と言ったことがあるが、日本語の音に「チャ」や「チュ」(と言っても単独では蜘蛛の蛛だけだが)や「チョ」はあるが「チェ」という音は無い、「セイユー」か何かの間違いではないか、と言っても、数日間その存在を頑固に主張していたことがある。あとでそれがやはり「セイユー(西友)」のことだと分かった。そのとき以来、妻の生まれ故郷はチェンマイということにした。
またあるときは街角の看板に「コーポタジマ」というのがあって、まだ幼かった我が家の子供たちが、「ポタジマ」「ポタジマ」と面白い音を楽しんでいたことがあった。もちろんそれはコーポラス [鉄筋コンクリート造りの集合住宅を指す和製英語] の略語「コーポ」に所有者「田島」をくっつけたものである。「ホダ(榾=焚き木の切れ端)」や「ボタ(俗語のぼた山)」はあるが「ポタ」なんて日本語の音は存在しないのだが、でももしかしてむかしの日本語にそんな発音の言葉があったのかも知れない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日